2011/02/11

アカチャン...

赤ちゃんのときは、ダミー(おしゃぶり)が大嫌いだったムスメ。最近、どこで見たのかダミーを口にくわえて「アカチャ」という。赤ちゃんのつもりらしい。

ただいま1歳7ヶ月。やっとコドモっぽくなったとはいえ、ついこの間まで自分が赤ちゃんだったのに、小さい赤ちゃんが大好き。児童館や外で赤ちゃんをみると、走っていって顔を覗き込んで「アカチャン...」という。頭をなでてあげようとしたり、手をさわろうとしたり、本当に赤ちゃん大好き。


ムスメのこういう姿をみると、イギリスにいたときの友達の子供(女のコ)のことを思い出す。そのコは当時2歳になったばかりくらいでコトバはあまり話してなかったのだけど、ムスメをみると小さな声でつぶやくように「baby...」と言っていた。

その時の私には2歳のそのコも十分babyに思えたのだけど、もうそろそろムスメも当時のそのコの年になるんだなぁ。早いなぁ。そして、そのコと同じように、ムスメもやっぱり赤ちゃんをみると、「アカチャン」とつぶやいているから、おもしろね。

ムスメは生まれたときから、たくさんこのコのお古のお洋服をもらったのだけど、もらったのはこのコが着なくなった2歳前までのもの。もうそろそろ彼女からのお古は全部着れなくなりそうです。

写真:ムスメをのぞきこんでいる友達のコドモ。この日はみんなでお外でピクニックバーベッキューをしたのでした。


このピクニックをした頃のムスメ。

この頃の写真をみていたら、ムスメが覗きこんで「ちっちゃ(小さい)」と言っていた。自分だってわかっているのかなぁ?

本当にアカチャン/コドモの成長って早い。その時々のムスメを大切に育んでいきたいなぁと思っています。

よかったらクリックお願いします。にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ

2011/02/10

近所の猫ちゃん

近所に住んでいる猫ちゃん(野良ちゃん)

ワタシたちのお散歩の通り道で、よくお昼寝しています。


猫ちゃんがいるところに近づくと、ムスメは手招きしながら「おいで〜 おいで〜」と言います。


最初は近づいたらすぐ逃げていたけど、最近はずいぶん慣れて、顔をだしてくれます。




機嫌がいいと、さわらせてくれます。


ムスメもご機嫌♪ 


いくら慣れてきても、手加減なしにぎゅーっと押されるのは猫ちゃんも嫌いなようです。この後、一目散にどこかに行ってしまいました。

また遊んでね、猫ちゃん。



ランキングのカテゴリーの変更してみました。さて、私のランキングはどれくらいでしょうか。よかったらクリックしてみてくださいね。 にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ (残念ながら、iPhoneサイトからのクリックはカウントされません。)

2011/02/08

ママに100の質問(前半)

1.ママ(あなた)のハンドルネームを教えてください。
kimama

2.お誕生日はいつですか?
9月2日

3.あなたの血液型は?


4.家族構成は?
ムスメと2人

5.ママ歴は何年ですか?
2011年2月現在 ママ歴1年と7ヶ月

6.初めて妊娠した時に感じたことはなんですか?
うわぉ! ワタシ、妊娠しちゃったの! ママになっちゃうんだって!!!! 
なんだか、うふふ。。。。 へぇ、ワタシがママかぁ〜〜〜〜〜。♥
詳しくはこちら

7.妊娠中不安だったことなどありましたか?
計画していないどころか、日本から中央アジア、ロシア、北欧から南下してアフリカへ行く旅の途中のスペインで妊娠したので、不安ばかりでした。(詳しくはこちらとかこちら

8.出産方法は?
自宅出産。自然分娩。水中出産もできるように用意したけれど、生まれたのは水中ではなかった。詳しくは妊娠から出産までの話に書く予定です。

9.時間はどれくらいかかりましたか?
最初に破水してから3日とちょっと。陣痛がきてからは、35時間くらい、だったかなぁ。詳しくは妊娠から出産までの話に書く予定です。


10.臍帯血バンクって知ってますか?
なんか、聞いたことありますが、詳しくは知りません。

11.旦那様は出産に立ち会いましたか?
もちろん。

12.立会い出産についてどう思いますか?
これが自然な形だと思います。

13.産院のここは当たり、ここははずれということはありましたか?


14.最初に赤ちゃんと対面した時に感じたことは?
感動などを味わうことができないくらい疲れていました。カンガルーケアもしたのですが、意識朦朧であまり覚えていません。本当の意味での対面は、出産後数時間寝てから対面したときだと思います。

うわぁ〜、ちいさぁ〜い。なんて美しいコだろう。ワタシのところにきてくれて、ありがとう。


15.子供を産んで変わったな、ということはありますか?
コドモがいる生活は、思ったより楽しいということに気づきました。公共施設や、レストランなどコドモを連れて行けるかどうかという観点で行くところを決めるようになりました。モノゴトをセカイを、コドモの目線でみるとまた違った楽しみやわくわくがあるんだということにも気づかされました。コドモと一緒に生活していると、オトナになると忘れてしまう大切なモノに気づく。ステキな変化です。

ワタシ自身、もう少し落ち着くかと思ったけど、その辺りは変わってないみたいです。


16.子供の性別は?
女のコ

17.子供のお誕生日を教えてください
七夕

18.子供の名前をつけたのは誰ですか?
日本語名はワタシ
英語名は彼

19.子供の名前に何かこだわりや意味、願いはありますか?
日本語名は、ものすごく日本的で独特の名前です。
英語名は、ワタシの名前をワタシの父が万葉集の和歌の1編から名づけたということで、彼がワタシのムスメも詩から名づけると提案して、彼が作った詩の題名をなづけました。

20.父親似?母親似?
今のところ、ワタシ(母親)似だと思います。

21.一番嬉しかったお祝いの品はなんですか?
ベビーシャワーを友達が企画してくれたこと。そこでみんながお祝いしてくれたこと。

22.母乳? ミルク?
完全母乳

23.これはおすすめという育児グッズはありますか?
ワタシにとっては、Didymos なしの乳児期は考えられません。

24.育児で一番大変だなぁと思うことはなんですか?
思いっきり寝れないこと。

25.育児で一番楽しいなぁと思うことはなんですか?
ムスメの成長。ムスメの笑顔。

26.子供はあなたをなんて呼びますか?(ママ、お母さんなど)
最近、「マミー」と言えるようになった。

27.子供は父親のことをなんて呼びますか?(パパ、お父さんなど)


28.どうしてそうゆう呼び方になったのですか?
最初イギリスにいたから。

29.子供が一番初めに言った言葉は?
あっち

30.楽しい幼児語があったら教えてください


31.トイレトレーニングは何歳から始めましたか(または予定)?
1歳ちょっと前から「おむつなし育児」を始めましたが、冬になって中断中。

32.いつ完了しましたか?
2歳のお誕生日までに終わるといいなぁ〜〜〜〜。

33.お子さんのいいところ(長所)を教えてください
結構あっさりしているところ。欲しいモノをもらえなくても、数分わめいたり泣いたり文句言ったりしたら、別のことをする。

34.身近に育児を始め、相談できるところはありますか?
あります。

35.子供に、つい言っちゃうことってありますか?
ちょっと待ってて、って言ってるでしょ。(こういう風に言わずに、「もう少し待っててね。」と優しく言いたい。)

36.「やられた!」と思った、子供のいたずらはありますか?
まだあまり。

37.旦那様が協力してくれることはありますか?


38.幼児虐待についてどう思いますか?
切ない。虐待されるコドモも切ないけど、虐待しちゃう親も切ない。子育ては大変なことも確かにあるけど、喜びや楽しみの方が本当はいっぱいある。それを気づけなくて余裕がない親、ちょっとした鬱憤をはらせる環境にいない親、虐待されて親の愛情を知らなずに親になった人。これはどこかで断ち切らないと永遠にループしていってしまう。どこかで止める方法はないのだろうか? ワタシにできることは何かある? どうすれば世の中から虐待がなくなるのだろう? 虐待されてしまったコドモをケアできる社会と施設と仕組み、そして虐待しちゃう親を虐待しないようにするための社会と環境などを作っていかないといけないと思います。

39.「できちゃった結婚」についてどう思いますか?
事実婚だけど、ワタシはこれに該当します。「できちゃって」なかったらワタシは計画してコドモを作ろうと思ってなかったと思うので、結果的によかったと思います。

40.公園デビューってどう思いますか?
公園デビューって、今もあるの?

近い感じは「児童館デビュー」ですが、ムスメはものすごく楽しそう。ワタシにとっては、話しがあうママさんは基本ないけど、適度に社交しています。


41.ママ友達を作る秘訣などありますか?
まずは同じくらいのコドモとママがいるところに、出かけること。ワタシは妊娠中の離乳食講座で同じテーブルだったプレママ2人と仲良くなって、彼女たちが一番のママ友です。

42.子供の好きな外遊びはなんですか?
今のところお散歩。(まだお外の公園には行ったことがない。)

43.非常識なんじゃない?と思った出来事はありますか?


44.一番好きな食べ物はなんですか?(ママ)
くだもの!

45.嫌いな食べ物はありますか?(ママ)
鳥、豚、牛以外の肉(羊、カモ、うさぎ、いのしし、馬、あひるなど、どれも)嫌い。お肉もお魚も内蔵や肝は大嫌い。加工品(フォアグラなど)も嫌い。生(レバ刺しなど)もダメ。 

お野菜で嫌いなものはありません。



46.一番好きな食べ物はなんですか?(子供)
豆腐、ごはん、しめじ、もやし。

47.嫌いな食べ物はありますか?(子供)
カリフラワー、ブロッコリー。

48.得意料理はなんですか?
離乳食(笑) 

ワタシは外食大好きで、ほとんど料理をしたことなかったので、コドモができて味付けなどしなくていい離乳食から一緒に料理の腕もあげようとがんばっているところです。だから、離乳食が一番得意!


49.旦那様と食べ物の好みは合いますか?
ムスメパパとは、まるで正反対というくらい食べ物の好みはあいませんでした。こってりしたものが好きな彼、あっさりが好きなワタシ。肉食な彼、菜食なワタシ。一緒に住んでいる頃は、大変でした。

50.月にどれくらい外食しますか?
今は月に2〜3回くらいかな?


最後まで読んで頂けたのなら、ついでにここもポチッとクリックしてもらえると嬉しいです。にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ

2011/02/07

1歳7ヶ月

この1ヶ月の一番の成長は、「ない」という概念を理解したこと。概念を理解したと同時に「ない」というコトバも言うようになり、「ない」をいろいろ活用しています。モノが(例えば食べてしまって)なくなったとき、「なぁーい」 手に持っているものをお尻の下に隠して(見えてるんだけど)、手を広げて「なぁーい」隠したものを再び取り出すと「あった、あった」 テレビがおわったとき「なぁーい」

ムスメのモノと、ワタシのモノの違いがわかるようになってきました。ワタシの靴をみて、「マァミ」 ワタシの食べ物を指差して「マァミ」(ワタシの食べ物は食べれないのはわかっているので、食べたくても「マァミ」と自分で納得しています。)それから、自分の名前(ニックネーム)を言えるようになりました。ちゃんと自分を指して、名前を呼びます。ものすごくかわいいです。(親バカmax)

どんどんコトバが増えているムスメですが、最近一生懸命文章っぽくしています。単語以外は「にゃんにゃん#$%^&*%^」という感じで何言っているかわかりませんが、文章にしたいみたいです。「あっちいった」は言えるようになりましたが、1語として覚えているのかもしれません。「マミー ねんね」といった感じで、単語を2つ並べて言うようにもなってきました。

児童館にあるおままごとキッチン。教えなくても、電子レンジのスイッチを押したり、お鍋をおたまでかき混ぜたり、蛇口にコップをあてて水をいれる(真似)。よく観察してるなぁと関心します。(おままごとの)包丁の使い方がおかしかったので、正しい使い方を教えたら、次回からは正しい使い方でやるようになり、今では上手に(おままごとの野菜やくだものを)切れるようになりました。毎日いろんなことをすごいスピードで吸収しているのがわかります。ワタシも気をひきしめて、見本となるよう日々過ごさないとと思います。


<最近の成長>
* できることをお手伝いをお願いするととても嬉しそうにやる。
(ボールをバスケットにいれてとか、本を本棚に片付けてとか、
お盆にのせたごはんを仏壇まで運ぶとか)
* チャックを開けれるようになった
* 椅子によじのぼる
* パジャマを着る時に「ぱぱぱぱ♪(ぱじゃまでおじゃま♪のつもり)」と言いながら、自分でパジャマを着ようとする(ので、時間がかかってしょうがない。もちろん自分ではまだ腕を通すことすらできない。)


<身体的成長>
* すべり台が上手に滑れる。最近はうつぶせになって滑る。
* トランポリンのジャンプはまだうまくできない。
* おもちゃの車を上手に動かしたり、方向転換したりできるようになった。


<食べているモノ>
先月より特に増えたものはないけど、味付けをするようになってきました。


<話せるコトバ>
なぁーい

あか
あお

はな
くち

ねんね
ないない(night night/おやすみ)
ぐあにー(granny/おばーちゃん)
まみー

ばぁば(ばなな)
あっぽ(アップル)
おーも(おいも)
おちゃ(お白湯、お茶など飲み物全般)
いただだただただ(いただきます)

ぐっじょー(good job)英語であそぼを見ていて勝手に覚えた
てんちゅー(thank you)
プリーズ (英語のくまのプーさんを見て覚えた)
プーベア(Pooh Bear)

どーも
じょーじゅ(上手)

あいた(痛い)
おいえ(おいで)
まって
はしって
ごーごー
でんちゃ(でんしゃ)
ぶーぶー

あかちゃ(赤ちゃん。大好き。)
あくしゅ

おちた (落ちた)
あした (明日)
じょーじゅ (上手)
ぞうしゃん (象さん)
にゃんにゃん (猫)

おっきい (大きい)
ちっちゃ (小さい)


<おむつなし育児>
寒いので、進展なし(後退したかも)


<最近のお気に入り>
*『おいでおいで』遊び
*おいかけっこ(おいかけるだけで、テンションあがり、おいかけて追いつめるとゲラゲラ笑う。)
*すべり台/おままごとキッチン
*エスカレーターにのること


<最近のマミーのお気に入り>
* おままごとの相手をすること。



にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜00年3月生まれの子へ

2011/02/06

今週のムスメごはん #5


<イタリアンプレート>

カルッツォーネ

トマト+豆腐+きゅうり

ミネストローネ風スープ

ごはん

白身のフライ
カルッツォーネ

<中身>
にんにく(1かけの1スライスの半分くらい)なす、トマト、しめじをオリーブ油で炒めたものと、とろけるチーズ。

<生地>
HBで作ったパスタの生地を丸くのばす。

フィリングをいれて閉じて端をフォークで閉じて、トースターで焼く。


チャプチェ風(春雨がなかったので、ソーメンで作った。もやし、白菜、キャベツ、にんじん、しめじをごま油で炒めて、ちょっぴり醤油と甜菜糖で味付け)

豆腐+ひじき+かつおぶし

ごはん

薄々みそ汁(オトナのみそ汁を半分にお湯で割ったもの)



おでん(オトナのおでんをお湯で煮て、味を落とす)だいこん、こんにゃく、さといも +豆腐

ごはん

薄々みそ汁



おそろいワンプレートディナー

野菜スープ

ごはん

パスタ(茹でたペンネを5等分くらいに切ったもの。きのこ類をかるく無添加の有機ケチャップで炒める)

白身魚にチーズをのせてトースターで焼く

レタスとトマト(トマトはダイスキ。レタスは見向きもしない。)

節分の日のちらし寿司(詳しくは、節分の日のニッキをご覧ください。)


野菜チャーハン

さつまいも、だいこん、ごぼう、さといもなど(オトナの煮物になる前のもの)

薄々みそ汁

手抜きなごはんでした。ごめんなさい。


ごはん

カリフラワースープ(カリフラワーをゆがいて、ブレンダーでなめらかにして、豆乳をたす)

お賦チーズ(お賦にみそ汁をちょっとかけチーズをかけてトースターで焼く)

豆腐のキッシュ(残り物の煮物を刻んで、豆腐と卵と小麦粉とベーキングパウダーをいれ、レンジで1分)

野菜ごはん

きゅうりとトマト

豆腐のキッシュ(昨日の残り)

きのこ

納豆コロッケをまるめたもの

ムスメは前の日から鼻風邪ひいていて、機嫌は悪くなかったし、熱などもないのですが、食欲がないみたいで、あまり食べてくれませんでした。咳もでてきたし、早く治るといいね。



*****

<ムスメのランチ>

ムスメのランチは、前の晩に作ったものか、それをアレンジしたものが半分くらい。

これは、先週のランチ。(前の日はパスタでした。)





残りの半分は、うどん、チャーハンなどの定番。最近の定番は、ホットサンド。自家製パンにゆがいたポテトととろけるチーズをはさんで。

飲み物は、豆乳をお湯でわったもの。


自分用のメモみたいなレシピなので、もっと詳しい説明が欲しい方がいらっしゃったら、お気軽にメールください。

お役にたてたら、クリックお願いします。にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ 離乳食

2011/02/05

長崎ランタンフェスティバル

長崎に行ってきました。長崎では数日前からランタンフェスティバルをやっています。

春節(旧正月)を祝う行事で、中華街はランタンが飾られてすごい迫力です。




中華街の先にある湊公園は、龍や中国の神様などのオブジェがたくさん。
お線香を供えると、金運アップするらしく、たくさんの人だかりだったのですが、ちょうどムスメの写真を撮ろうとしたときだけ人が途絶えました。


線香とお賽銭の壷の向こうにはお供え物がたくさんありますが、全部本物だそうです。そういえば、NYの中華街でも豚の頭はたくさんぶらさげられていたなぁ。


中国風のおみくじもありました。中国ではひいたおみくじは財布などにいれて大事にいれておくのだそうです。

記念にワタシとムスメもひいてみました。(ムスメもちゃんと自分で壷に手をつっこんで1つ選んでみました。)

私は上上。最初みたとき、一番いいやつ?なんて思ったけど吉。悪くない内容でした。

ムスメは大吉。 2人ともいい感じの年になりそうです。


街の方もすごいランタンでした。



よかったら、クリックお願いします。にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/02/04

立春

立春:英語でいうと、The first day of spring(春の最初の日)

朝晩はまだまだ冷えます。霜が降りていました。

お昼になると気持ちよい青空で、3月中旬の気候だということで、久々のお散歩。やっぱりお天気よいとお外が気持ちよいね!






よかったら、クリックお願いします。にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ

2011/02/03

節分

今日は節分。

児童館に鬼がくるというので、鬼退治に行ってきました。

ムスメは、鬼を見た途端、号泣して、私の影に隠れ、おんぶしてとせがみ、おんぶされても鬼が近づくと私にぎゅ〜っとしがみつき泣き叫んでいました。

転んでも、叩かれても、あまり泣かないし、サンタさんも怖がっていなかったので、今日もだいじょうぶだろうと思っていたら、ダメでした。怖いって思うようになってきたのねぇ。

ムスメにしがみつかれていたので、全く写真が撮れず、赤鬼さんが退散する後ろ姿しか撮れませんでした。青鬼さんもいて、結構2人(匹?)とも、かわいかったのになぁ。

写真左は、さんざん泣いた後、鬼たちが帰って行くのをみて、一生懸命「ばいばーい、ばいばーい」と言っているところ。目は涙目です。


おうちに帰ってから、突然「おに」と言えるようになり、今日は1日に何度も「おに ばいばーい」と言っていました。よっぽど、帰って欲しかったのね(笑)



節分といえば、恵方巻き。

うちでは恵方巻きの代わりに手巻き寿司をすることにしました。今年の方向は、南南東。ムスメも南南東の方向を向いて、きゅうり巻きを食べましたとさ。



オトナは手巻き。

ムスメは、なんちゃってちらし寿司。卵、きゅうり、かにかま、のり。2杯目は、きゅうり+納豆で。合計3杯食べました。よく食べます。

明日は立春。春ももうすぐ!

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ

2011/02/02

本棚 on my blog

ワタシは、けっこう本が好き。

ただいまコソダテ中につき、なかなかじっくり本を読む時間がなくて、読むのはムスメのエホンと育児関連の本や雑誌。トモダチのうちとか、お外でいい本を見つけたら、メモがわりに  MediaMarker というサイト/アプリを使って登録。iPhone からもコンピューターからもできて、キーワードで本を検索して登録しておけるのです。本好きにはなかなか便利なサイトです。

最近、同じような機能があり、さらにブログに小さな本棚をおけるサイトを発見。ムスメのエホン用と、ワタシの育児書用に別々のサービスを使ってみることにしました。どちらも他の人とつながるような機能もついています。それぞれのいいところは、BossaBooks は、ブログのパーツがかわいいこと。booklog(ブクログ)は iPhone 用のアプリがあるところ。

早速ブログ上に置いてみました。右側のサイドバーの下の方にあります。

booklog は、Bookcrossing も設定できます。興味があったので、これを機会にやってもいいかなぁ。

ワタシの本棚はしばらくは育児関係が多いと思いますが、そのうちこれまで読んでよかった本などもおければいいなと思っています。「マイ棚つながり(BossaBooks)」「フォロー(booklog)」とどちらのサービスも本棚を通じてつながることができるので、本棚もっている人、作った人、つながれるとおもしろいですよね!

にほんブログ村 子育てブログへ

2011/02/01

おそろい

おそろい好きのいとこからもらった白黒ボーダーを着てみた。こうやっておそろいのお洋服を着て楽しめるのは、やっぱいり女のコよね♥ 

ムスメが着ているパンツはワタシのハンドメイド。



クリックしてもらえると嬉しいです。にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ