ラベル ヨガ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヨガ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/02/01

ヨガと音楽の東日本大震災復興プロジェクト Stay Strong

私が東京にいたときにヨガのティーチャーズトレーニングを受けたヨガスクールの先生たちも発起人となって参加しているステイストロング・プロジェクトというものがあります。

このプロジェクトはシンガーソングライターのデビッド・ニューマン(ドゥルガ・ダス)が楽曲提供したステイストロングと呼ばれる歌からはじまった、音楽とヨガのコミュニティにおける”We are the World”と呼ばれるプロジェクトです。今回東日本大震災復興プロジェクトとして、日本版ステイストロング・プロジェクトをスタートしました。

この『Stay Strong』の日本版の動画は YouTube や、StayStrongJapan のサイトで無料で観れるのですが、最初に観たときにムスメが隣にいて、すごく気に入って、いっつも「お花のやつがみたい」と言います。お花が映るのはちょっとだけなのに、ムスメにとっては「お花のビデオ」らしいのです(笑)

イヤイヤ期がおわって、なぜなに期(これ何?あれ誰の?など質問ばっかりする時期のことを私が勝手に名付けた)のムスメは、この動画を観る度に「これ誰?」と聞きます。誰がでてきても「ヨガの先生/ヨガをしている人」と答えるのですが、小池龍之介さんがでたときだけ「お坊さん」と答えていたら、「あ、おぼーさんだ!」とこれまた嬉しそうに指差します。「ムーちゃんもヨガする?」と聞くと、即答で「イヤ」と答えられてしまいました。


オリジナルの動画


May the grace of God bless man
And every woman in this land
Stay strong keep your faith alive
Whatever comes to meet us?
No the darkness won’t defeat us
Stay strong keep your faith alive
Some say the end has come
..
But I say stay strong keep your faith alive
Let’s all come together
Take care of each other
Stay strong keep your faith alive
Raise your hand through the air

オリジナルは、カリフォルニアで行われた「バクティフェスタ」で撮影されました。バクティというのは、ヨガの8つの段階の第二の段階(ヨガのポーズの実践は第三段階)にある5つの戒律のうちの1つで、信愛(信仰)という意味です。バクティヨガというヨガもあり、愛と献身を実践するヨガです。

このステイストロング・プロジェクトは、ある意味バクティヨガの実践なのだと思います。後1ヶ月半くらいで震災から1年が経ちます。「Stay Strong Keep your faith alive (心を強く持って、信じ続ける)」こと、そして東日本大震災で震災された人々や地域を復興させるために、それぞれができることを、できる形で支えていくこと、忘れないでいたいと思います。



ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/10/25

ベビーマッサージとヨガ

今日はヨガの日。

友達がやっているベビーマッサージのクラスで、ちょっとだけヨガを教えています。1歳前の赤ちゃんが対象のクラスなので、ママさんたちも産後1年未満なので、骨盤エクササイズや腹筋をとりいれた軽い感じのヨガを教えています。

今日はこれから寒くなる冬に向けて、「冷え性予防、風邪予防」をテーマな流れにしました。

寒くなると筋肉も収縮して、血のめぐりも悪くします。そんな状態のとき、ヨガはとっても効果的! 激しい運動をしなくても、ヨガのポーズを少しするだけで筋肉をほぐして血の巡りをよくすると、体はぽかぽかしてきます。

ヨガのポーズは、ネコのポーズの変形(正座でする)をしました。背骨を刺激し、頭への血流をよくします。冷え性に効きます。ポーズのやり方は、こちら。(検索したら、写真付きのものがあったので、お借りしました。)背中を反る、背骨を丸くする、という動作を3セットくらい繰り返してしました。背中を反るときに、両手の間隔を狭めると肩のストレッチにもなります。上半身全体がぎゅぅ〜〜〜っと伸びるので、気持ちよいです。

風邪予防には、首と頭の境にあるツボ風池や、首を曲げると飛び出す骨のすぐ下にある大椎を温めるといいらしいです。ツボのことを知らなくても、冬は自然にマフラーしたりタートルの服を着たりと、首を冷やさないようにしますよね。おうちにいるときでも、寒いときはこの首のツボを押して刺激したり、カイロなどをあてて温めてみるといいと思います。

***

ヨガ大好きだけど、自分ひとりだとなかなかやらないので、月1回でも教える日があると、少なくともその前は(どういうポーズをやろうかなとか、ポーズのおさらいなどするので)気持ちがはいります。

そして、このクラスの一番の楽しみは、毎回小さな赤ちゃんと会えること! 癒されます。


ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/04/06

イギリスの産後エクササイズ

今日はベビーマッサージのクラスでやるヨガの日でした。

これまでこのヨガのクラスでのママたちの悩みの多くは、腰でした。私も産後すごい腰痛に悩まされました。最終的に整体マッサージに行って治してもらったのですが、その時に骨盤が歪んでいることを指摘されました。ヨガをやっていることを言ったら、出産の際に歪んだものは整体で治しても、また徐々に元の方に戻ろうとするから、ヨガのポーズで骨盤を整えることを気をつけなさい、とアドバイスもらいました。

それから、気をつけて骨盤が歪まないようにしています。そのおかげで、腰痛にはなりますが、子どもを抱えれなくなるようなひどい状況にはなっていません。このことから、ベビーマッサージにくる産後1年未満のママたちのクラスなので、骨盤を矯正する効果があるポーズを組み込んでいます。今回、ほとんどママたちはヨガをやったこともない人たちだと思うので、ヨガの前に簡単なエクササイズがあるといいかなと思って、イギリスで出産した後教えてもらったイギリスの産後エクササイズをやってみました。

結構みなさん骨盤を動かせてないようで、骨盤が固くなっているママにはいいエクササイズだと思いました。これから、毎回ヨガのポースの前にやろうと思います。

産後にもらったNHSのパンフレットによると、産後すぐからやれるエクササイズは主に3つのものがあります。

・骨盤底筋の強化
・骨盤の柔軟
・腹筋の強化

骨盤底筋の強化は、尿漏れを防ぐのに役にたちます。

下記の画像は、NHSのパンフレットからとったものですが、骨盤の柔軟と腹筋を鍛えるエクササイズです。

<骨盤の傾斜>骨盤を上下に動かして、骨盤をほぐしてあげます。

仰向けに寝て、膝を曲げます。おなかをひきあげお尻をひきしめます。次に腰の辺りの背骨をまっすぐにおろし、ゆっくり呼吸します。背骨が全部床についていて恥骨が上にあがって腰をあげる動作と、背骨の下に空洞ができるように腰の背中側を浮かせる動作を交互にやります。一度ちゃんとやれてコツをつかむと簡単なのですが、言葉で説明するのは難しいですね。。。

次に曲げた膝を左右に倒します。この時に気をつけるのは、曲げた膝が床につくことではなく、腰が浮いてしまいすぎないようにすることです。(このエクササイズは、帝王切開で出産した方は、産後6日以降から行ってください。)

<腹筋の強化>

次に、手を太ももにおいて、頭と方を持ち上げ、手を膝まで滑らせます。その状態でしばらくとめて、深呼吸をします。このエクササイズは、おへその辺りの腹筋を鍛えます。下腹を鍛えたい場合は、膝を伸ばして仰向けに寝て、膝を曲げないようにして踵と足全体を軽く浮かせたまましばらく深呼吸します。

このエクササイズで骨盤を柔らかくして、腹筋を刺激してから、ヨガのポーズを行うのはとても効果がある気がします。もう少しプログラムを工夫して、クラスにきたママたちが家でもやれるようにできればいいなと思っています。



ブログ村』というブログをたくさん集めたサイトのランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ

このアイコンをクリックすると1ポイント(1人の人のクリックは1日1回のみカウントされます。つまりアイコン3つ押しても1ポイント。同じアイコンを3回押しても1ポイント。でも日付が変わって次の日にクリックすると新しくまた1ポイント)となっています。

ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、よかったらクリックしていってくださいね♥

<iPhoneから見ている方> ワタシのブログはiPhone用のサイトがないため、別のサービスを使ってiPhoneに適した表示を行えるようにしています。そのため、iPhone用のサイトからクリックしてもカウントされないのです。(iPhoneからでもPC用の表示にしてクリックしてもらえるとカウントされます。)

2011/02/25

ヨガのポーズ:花粉症対策

ワタシがくしゃみをすると、ムスメはわくわくした顔で、もう1回(くしゃみして)とお願いします。ワタシ、また、くしゃみします。ムスメは、きゃっきゃと喜んで「もう1回やって〜」 ワタシ『くしゃん!』 ムスメ『もう1回』 これは、ムスメのお願いをきいてくしゃみをしている訳じゃなく、花粉症なんです。

ワタシは10代半ばで花粉症になってから、毎年この季節になるとくしゃみ、鼻水、目のかゆみ、頭痛、疲労感などの花粉症に悩まされてきました。10年くらい前にヨガをやりだしてから、花粉症の症状は軽くなっていて、ヨガの先生になるコースをとっていたときは、ほとんど症状がでないくらいでした。直接ヨガが花粉症の症状を軽くするのではなく、ヨガをやることで健全なライフスタイルになったこと、食にも気をつけるようになったこと、良質な睡眠をとることができるようになったこと、ストレスが軽減されたことが理由だと思います。

一度軽減された花粉症の症状ですが、去年はひどくなりました。授乳中で夜中にも何度も起きてゆっくり寝れていないからだと思います。そして、まだ授乳している今年も、もうすでに花粉症になっています。

***

今日は今年初のヨガのクラスでした。

鼻炎によいとするポーズなどを中心に行いました。そのうちの1つをご紹介。(ぼやけた写真で、ぼやけたワタシの、ぼやけた服装で、すみません。。。)

<サルワーンガ・アーサナ>
首にある甲状腺と副甲状腺を刺激するポーズで、このアーサナを続けると鼻の症状が治っていくといわれています。その他にもほとんどの症状に効く万能ポーズ! 難しくないので、ちょっとやってみませんか?

1.仰向けに寝て、手のひらを下にして、両手の横におきます。
2.寝転んだまま、ふとももを胸に近づけます。
3.次に、お尻を浮かして両手をそえながら上体をもちあげます。
4.足を垂直に上に伸ばします。つま先も上に向けます。
5.そのまま自然な呼吸をしばらくします。(できれば、ゆっくりとした深呼吸を数回)
6.足を降ろす時はゆっくり、ゆっくり。上体をおろすときは背骨の1つずつを床につけるくらいの気持ちでゆっくり。ゆっくり手もおろして、元の仰向け(手のひら下)になり、ゆっくり休みます。

このポーズをひとりでやるのが大変なら、壁などに寄りかかってやっても効果はあります。

つづけて、ハラアーサナ(鋤のポーズ)をやると、交感神経を刺激してさらに効果がありそうです。

ハラアーサナも紹介するつもりだったのですが、さっき撮った写真があまりにもひどかったので、機会があればまだ今度。。。 花粉症のかた、お大事に。



ブログ村』というブログをたくさん集めたサイトのランキングに参加しています。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ  にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

このアイコンをクリックすると1ポイント(1人の人のクリックは1日1回のみカウントされます。つまりアイコン3つ押しても1ポイント。同じアイコンを3回押しても1ポイント。でも日付が変わって次の日にクリックすると新しくまた1ポイント)となっています。

ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、よかったらクリックしていってくださいね♥

<iPhoneから見ている方> ワタシのブログはiPhone用のサイトがないため、別のサービスを使ってiPhoneに適した表示を行えるようにしています。そのため、iPhone用のサイトからクリックしてもカウントされないのです。(IphoneからでもPC用の表示にしてクリックしてもらえるとカウントされます。)

2010/10/23

呼吸

今日は、ベビーマッサージで、ベビーをマッサージした後のママさんたちにヨガを教える日でした。今日は、(私自身が喘息になったというのもあって)呼吸器官に効くというポーズをメインに、話しも呼吸のことを話しました。

心臓を動かす、血液を送る、内蔵を動かすなど、人間が生きていく上で必要な体の機能は、自分ではコントロールできないものだけど、ひとつだけコントロールできるものがあります。それが、呼吸。ヨガの8つのステップでは、(最初が殺さない、盗まないなどの5つの戒律を守ること。第二段階は、体を清めること、献身的であることなど、5つの自分を戒めで、第三段階の)ポーズの次が呼吸を整えることとなっています。

難しいポーズに比べたら、呼吸なんて簡単と思う人もいるかもしれませんが、呼吸は感情にすごく直結していて、呼吸を整えるイコール感情を整えることができるということになります。例えば、すごく怒ったとき、呼吸は通常よりも早くなっていると思います。その呼吸を通常くらい穏やかにすることができたとき、怒りも治まっていると思います。気分転換をしたい時に「深呼吸をする」のは、これも呼吸で新しい息をいれこむことで、無意識に感情もリフレッシュさせているのだと思います。

あせっているとき、イライラしているとき、ウソをついているときなど、気持ちが乱れているときは、呼吸も乱れています。逆に穏やかでのんびりとした気持ちでいるときは、呼吸も深くゆっくりとしたものだと思います。つまり、呼吸は感情の高ぶりに比例します。

ヨガでいう「呼吸を整える」というのは、怒りたくなるようなときですら、穏やかな呼吸でいれるように、感情をコントロールするということです。

普段、何気にやっている呼吸ですが、喘息の発作が起きた時に、とても苦しくて、楽に呼吸ができることがどんなに幸せなことが実感しました。あらためて「呼吸」の大切さを実感しました。ヨガのポーズは、ただ単にポーズをとるだけでなく、ポーズをとりながら呼吸をすることで、さらに効果が高くなります。日常の生活でも、とくに感情が高まったときには、その感情のことをちょっと忘れて、呼吸を正してみてはいかがでしょうか。

そんな呼吸器官にいいとされているポーズのいくつかは、背骨全体を伸ばすらくだのポーズや、バッタのポーズ、弓のポーズなど。パリャンカアーサナやマハームドラーなど肺を拡げたり、横隔膜を開くポーズなどです。

普段しない体勢で、体の中を刺激してあげて、呼吸をして、新鮮な酸素を体中に行き渡らせる。たいして、長い時間じゃなく、そんなにたくさんのポーズをしなくても、終わったら、なんだかスッキリしました。

にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ

2010/09/14

『水は答えを知っている』

今日はヨガの日でした。

先生と呼べるほどではないのですが、依頼があればヨガを教えています。
今日は月一回行われているベビーマッサージのクラスで、ママたち向けに
ヨガを教える日。


ヨガを始める前に、ちょっとだけ「ヨガ的な考え方」のお話しをするようにしています。

今日お話ししたのは、江本勝さんの『水は答えを知っている』のこと。

江本さんは、水がなんらかの伝達機能があるのではないかと考えました。そして、それを証明することはできないかと思い、水の結晶を研究しました。

研究を始めてしばらく経ったある日、水に音楽を聴かせることを思いつきました。聞かせる音楽によって、結晶に違いがでるかどうか調べようと思ったのです。その後、この研究は水にかける音楽ではなく、言葉によって違いがあるかどうかを観察することになりました。

愛してる、綺麗だね、などポシティブな言葉をかけた水の結晶と、バカ、死ねなどネガティブな言葉をかけて水の結晶は、明らかにポシティブな言葉の方が、綺麗な結晶になっていたというのです。

江本さんはある日、雑誌だったか、ラジオだったかで、子供たちにある実験を行って欲しいとお願いしました。それは、『(炊いてある)ごはんを器にいれたものを2つ用意します。1つの器のごはんには、毎日「ありがとう」や「おいしくなってね」などポシティブな言葉をかけてあげます。そして、もう1つの器には「嫌いだ」や「腐っちゃえ」など否定的な言葉をかけます。1週間後にどうなっているか、報告をしてください』と、いうものでした。

(すみません、本を読んだのが昔だったので、どういう言葉をかけたのかか、実験の期間が1週間だったかどうかはハッキリ覚えてません。。。)

そして、江本さんのところにきた報告は、どれも同じ結果でした。ポシティブな言葉をかけたごはんは、1週間経ってても腐ってないのにもう1方のネガティブな言葉をかけたごはんは、腐ってしまったそうです。

ただ1つの家族だけ、江本さんがお願いした方法をちょっと変えて実験をした家族がありました。それは、同じごはんの器を2つ用意するところを3つ用意して、1つはポシティブな言葉、もう1つはネガティブな言葉、最後の1つは、全く何も声をかけない、ことにしたのです。

どういう結果になったと思いますか?


結果は、全く何も声をかけなかったものが、一番ひどく腐りました。
罵声をあびさせる方が、無視されるより、マシだということです。

たしかに、ひどいことを言われても傷つきますが、無視されるのはものすごく傷つきます。それが水にもハッキリと反映されたということです。


子供を育てるというのは、大変なことだと思います。
子供の要求や質問に、全部応えてあげるのは時間も労力もいると思います。
でも、子供が言っていること、発していることを、どこかで知らないフリしたり
見なかったり聞かなかったフリをして、無視しないようにしたいものです。

同じく、体が発している信号も、無視しないで欲しいと思います。
肩こりがひどい、とわかっていながら、忙しさにかまけてそのことを
無視するより、気づいたときに、ちょっとだけ大きく腕を回して肩を
ほぐしてください。

なんだか、胃が疲れているなと思ったら、体の言うことを聞いて
胃に優しい食べ物を食べるようにしてみましょう。

そういったちょっとしたことで、ストレスが溜まりすぎることや、
病気になるのを、防げるかもしれません。

ヨガのポーズをとりながら、体が悲鳴をあげているところがないか、いつもより
ちょっとだけ意識してポーズをとってみてくださいね。





時間にすると、話しをしたのは数分のことですが、ヨガのポーズをやるときに
体を動かすという物質的な面だけでなく、そこに意識をあてるという側面が
重要だということが伝わったらいいなと思いました。


ちなみに、江本さんの一番大切な主張は、私が今日話した内容のところではないです。

「愛してる」も美しい結晶になるそうですが、どの言葉が一番美しい結晶だと江本さんが思ったかというと、「ありがとう」だということです。「愛してる」に比べると「ありがとう」というのは受動的な慎ましい気持ちです。いろんなことに関して感謝の気持ちをもって望めば、人は幸せになれるし、そういう人が増えれば増えるほど世界は平和になるのだと、彼は結論づけています。


科学的にみると、根拠はないという人もたくさんいて、賛否両論のようですが、道徳的に見て、「ありがとう」と感謝をしてモノゴトを受け止めること、幸せだと自分が本当に思えることで、それが周りに幸せの輪を広げていくことは、理屈抜きでそうだと私は思います。

興味があれば、本読んでみてくださいね。

にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ

2010/08/26

ヨガ ー 「つながる」ということ

『ヨガ』という言葉の語源は、サンスクリットの「yuj(ユジュ)」
(「馬にくびきをかける」という動詞)から派生した名詞
なんだそうです。

【頸木】(くびき) ー 車の轅(ながえ)の端につけて、
牛馬の後頸にかける横木。『広辞苑』より

馬と馬車をつなぐ「くびき」のように、「つなぐもの」というのが
yogaの語源だとされています。

私たちの世界には、たくさんのものがつながっています。
地球 と 宇宙
私たち と 自然
人 と 世界
私たち と 社会
私たちのそれぞれの体 と 心
魂 と 魂

こういったものをつないでいるもの、つなげるものが「ヨガ」
なんだと思います。

ヨガというと、ヨガのポーズのことを言っている場合が多いかも
しれませんが、ヨガというのは、5000年くらい前のインドで
発祥した哲学です。

その頃の哲学は、神話と宗教と科学などが混じりあって、
ひとつの生き方を学ぶ学問/実践法で、仏教もヨガを修行法と
して、取り組んでいたみたいで、その他の多くの仏教用語の
ようにサンスクリット語を音読みして「瑜伽(ゆが)」と
呼ばれていました。

ヨガが目標とするのは、「解脱」
苦悩や束縛や輪廻転生から脱すること、
悟りの境地に達することらしいのだけど、
それがどういうものなのかは、ここではおいておいて。

簡単に、言い換えると、

どうしたら、人はより幸せになれるのか?
どういう生き方をすればよいのか?

と、いったことを追求しているのだと思います。

幸せになるためには、苦を取り除かなければならず、
苦を取り除くためには、健康な体と精神であった方がよく、
健康な体をもつために、ヨガのポーズが発展していって、
健康な精神を保つために、瞑想したり良い行いをしたりする。

これが、大きな意味でヨガを学ぶということです。


たくさんのモノに溢れている物質社会で、
いろいろなモノに追われて忙しすぎて、
何か大切なことを忘れている人が多い気がします。

人と人のつながり、人と自然のつながり、
心と体のつながりを無視している人も多い気がします。

そういった「つながり」を学ぶのがヨガ。

ヨガ的な考え方は、置いてけぼりになっている大事な
ものに耳を傾ける機会を、私に与えてくれました。
私のライフスタイルを見直すきっかけになりました。

そんなワタシのヨガのハナシを、少しずつ書いていければと思っています。