ラベル イロイロ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イロイロ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/10/21

空を飛びたい

5歳のムスメは(数年しか生きてませんが)数年前から、どうしたら空を飛べるのか真剣に考えています。最近、 有効だと思えるアイデアを思いつきました。

まずは、これまでにムスメが考えた空を飛ぶ方法。


その1:アンパンマンのマントをつける。

2歳の頃は、アンパンマンのマントのようなものをつけると空を飛べると思っていたので、やたらマントを欲しがりました。
マントをあげたら、かなーり喜びましたが、飛べないとわかって、かなーりがっかりしていました。

<写真>3歳になる前くらい。

サングラスをかけて、マントをつけて、飛ぶ気満々でお散歩へゴー! 本人はかなりかっこいいつもり(笑)私、ちょっと恥ずかしい。
その2:ティンカーベルの妖精の粉。

ディズニー大好きで、ティンカーベルの映画も大好き! 妖精の粉があれば、普通の人でも飛べるらしい...だけど、妖精の粉って、ティンクってどこ?
その3:ドラえもんのタケコプター。

年中さんになってから、ムスメのリクエストにより、アンパンマンの代わりにドラえもんを録画することにしました。 それで知ったタケコプター。空、飛べるよね。でも、5歳のムスメは、アニメのドラえもんは現実にはいない、ということがわかっているようで、タケコプターは現実味がなさそう。

そして、数日前。年のサンタさんからのプレゼントを何にするか考えていたムスメ。突然、サンタさんのトナカイが見たいと言いだしました。

- サンタさんがプレゼントもってくるとき、トナカイはどこにいるの?

- いい子にして寝ていないとサンタさんはプレゼントくれないから、サンタさんのトナカイを見てたら寝てないってことだから、サンタさんのトナカイは見れないじゃない...。

- トナカイは動物園にいる? 

- 動物園のトナカイはお空を飛ぶ? 
 

『動物園にもトナカイはいるけど、動物園のトナカイはお空をとばないよ。サンタさんのトナカイは特別なトナカイなんだ。多分きっとティンクの妖精の粉みたいなのをかけてもらっているトナカイなんだよ』と答えたら、ムスメ思いつきました!

サンタさんに、ティンクの妖精の粉を頼めばいいんだ!

サンタさんに妖精の粉2人分くださいってお願いしておく♡ そしたら、ママも一緒に飛べるよ! 

早速、サンタさんにお手紙を書くそうです。(これまでの経験により)1つ以上のプレゼントをくれる可能性も大いにあると踏んで、リクエストは「妖精の粉」と「エルサのリュック」のふたつにするそうです。ティンクやドラえもんに現実で会えないことはわかっているのに、サンタさんはいるらしく、そしてサンタさんならティンクの妖精の粉を持ってるかもと考えるあたり、かしこいんだか、かしこくないんだか(笑)

かわいいので(←親バカ)、記録しておくことにしました。

2014/06/25

World Cup 2014

World Cup...日本の出番は、終わってしまいました。サムライブルーを3回しか見れず残念だったけど、今回嬉しかったことは、ムスメと一緒に観られたこと。

初戦のコートジボワール戦は、アディダス主催で行われたパブリックビューイングに行きました。シネマコンプレックスの中の大きいスクリーンで映し出されるゲームの模様、そこにいる人たち全員で応援している熱気と一体感。やっぱ、サッカーは大人数で見る方が楽しいです。

そして、大きいスクリーンでみると、選手それぞれの動きもちゃんと見られて、すごくいろいろ見えて感動。


本田のゴールが決まったとき!!!(これが、今大会のクライマックスだったのかも。。。)

ムスメも「がんばれー!ニッポン!」と大声をだして楽しんでいるようでした。

何が嬉しいって、好きなことを一緒にできること。
一緒にできることがどんどん増えていくこと。

ちなみに、次の大きな旅の予定は、2017年8月アメリカ。
目的はもちろん日食。(ついでにアメリカのロードトリップとバーニングマンに行けたら最高) 

前回の日食はムスメは何がなんだかわかっていなかったのだけど、きっと今度は記憶にも残る旅になるはず。今から楽しみです。

2013/02/24

コビトさん

最近、ムスメと2人ではまっているもの...こびと。

そう、それは...「たいていのヒトは気づいていませんが・・・ 世の中にはいろいろなコビトが生息しています。」というナレーションではじまる「こびと観察入門 」というDVDにでてくるこびとたち。

もともとは「こびとづかん」という本から始まったシリーズで、私が最初にこの本に出会ったのは、下北沢のヴィレッジバンガードでした。それが今じゃぁムスメと一緒にDVDを観るという...。いろいろと思うことはありますが、とにかくムスメもこのこびとたちが大好きなようで、2人でそれぞれお気に入りの「こびと」がいます。

これはムスメのお気に入りの「ヤマビコビト」

コビト網 木霊目 広触頭科 ヤマビコ属 ヤマビコビト
●体長 18cm~20cm(トウチンは含まない)
●生息地 標高の高い山
●特徴 
・ トウチンは広げるとかなり大きい
・ 大きな音(特に人間の声)が嫌い
●食べ物 木の実や小動物を食べる

人畜無害なところがお気に入りの理由だそうです。
これはワタシのお気に入りの「バイブスマダラ 」

コビト網 植亜目 多触頭科 バイブスマダラ属 バイブスマダラ
●体長 約25cm(トウチンは含まない)
●生息地 緑の多い庭や公園
●特徴 
・ 普段は温和だが、怒ると怖い
・ 特定のすみかをつくらず、転々とする
●食べ物 草食で特に薬草が好き

自由気ままなところがお気に入りの理由です。
※画像と説明は「こびとづかん」のオフィシャルサイトからお借りしました。

iPhone用のアプリもあるので、ムスメの写真でムスメをベニキノコビトにして、娘に見せたら、目を見開いてびっくりして数秒間固まって無言になりました。(そんなムスメの反応をひそかに楽しんでいます。ごめん、ムスメ)

変な趣味ですが、こうやって母娘で共有できるって、楽しい!


 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ  にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ

2011/08/04

中南米を旅した石

メキシコで購入され、その後中南米を旅した石が私の元にやってきました。

手前の3つがそれらの石ですが、左手前のクリスタルはファントムといってクリスタルの中でクリスタルが形成されている(ピラミッド型)が見えるちょっと珍しいものだそうです。これはこれから成長していくムスメへともらいました。右端のアメジストはティアドロップの形をしていて、ワタシに。

中南米を旅している間、アマゾンやネグロ川、マチャピチュの水、パタゴニアの川の水などにつけられ、ナスカやその他いろいろなところで、満月のときに月光浴したんですって。

ワタシ自身で石を集めている訳ではないのですが、友達がいろんな機会にくれるので少しずつ増えてきました。左奥はアメジストの石をつけたヨギ。知り合いが作ったものです。真ん中にあるのは南アフリカの石。右奥にあるのはニュージーランドのマオリ族が大切にしている石なんだそうです。いろんな大陸の石がこうやって縁あって、私のところで一緒になるって素敵。大切にします。


ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

子育てスタイル『夏休み特集』に私の記事が掲載されました。

「はじめての長距離移動」飛行機編 子どもと飛行機

~予約から機内まで~ by kimama

2011/07/27

保育園での切ないワンシーン

昨日の朝、保育園にムスメを預けて、保育園から出ようとしたときのことです。4、5歳くらいの男の子が泣き叫びながら、「行きたくない!帰る〜!!!!!」と、お母さんが保育園を立ち去ろうとするのに、一緒について行こうとしていました。お母さんは「ダメっ!いなきゃダメなの!」と男の子をふり払って保育園から出て行こうとします。すると、男の子はお母さんの足にしがみついて、「いやぁ〜〜〜!!!!!」と抵抗します。結局、保育士がやってきて、男の子とお母さんを引き離し、お母さんは保育園を後にしました。

お母さんは仕事でどうしても男の子を保育園に預けなければいけなかったのかもしれないし、これまでずっとおうちにいたから、少しお母さんと離れる練習をしているのかもしれません。事情はわかりませんが、男の子が泣いてしがみついて、保育園に行きたくないと言っている姿と、立ち去ってしまったお母さんを見るのは、とってもとっても切なかったです。

ムスメは仲良しのSちゃんがいるので、毎回保育園に行くのを楽しみにしているのでよかったのですが、もし泣いて行きたくないと言われれば、保育園に預けるのを考えたのかなぁ。


ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

子育てスタイル『夏休み特集』に私の記事が掲載されました。

「はじめての長距離移動」飛行機編 子どもと飛行機

~予約から機内まで~
by kimama

2011/07/18

なでしこジャパン

澤さん、すごい! 延長戦後半の彼女のゴールは、このゲームを見ていた全ての日本人に、日本人であることを誇りに思わせるゴールだったと思います。そして、全てが終わった後の彼女の笑顔。

何かを目指して、やり遂げた人の笑顔。いいなぁ〜、素敵だなぁ、と思いました。



ワールドカップやチャンピオンズリーグ級のサッカーを観るのは好きだけど、これまでサッカー女子のゲームは見た事ありませんでした。それに今回はヨーロッパで開催されているため、日本での放映時間が明け方。2歳児がいる母親が見れる時間帯ではありません。でも、ドイツに勝ち、スウェーデンに勝ち、決勝まできたときには、観なきゃと朝3時半に起きました。


前半のアメリカに点がはいらなかったことがおかしいくらい、攻めに攻めるアメリカ。やっぱりアメリカって強いなぁと思いながら見ていたら後半中盤でゴール。これが決勝点になるのかと思ったら、日本も負けない。同点ゴールを決めて、延長戦。延長戦も前半終了間際にアメリカがゴール。もはやこれまでかと思ったら、澤選手の奇跡のようなゴール。そして、PK戦もアメリカは外すし、日本はゴール決めるし。。。攻めるアメリカに、これでもか、これでもかとついていく日本、そして勝利。


感動しました。
すごいなぁと心の底から思いました。

ゲーム後のインタビューで選手のひとりが「夢は叶い続けると叶う」と言っていました。

ほんと、すごいよ、なでしこジャパン。そして、日本人の中に流れる底力を感じました。内輪で馬鹿なことやっている政治家たちに、彼女たちの爪の垢を煎じて飲ませてあげたい。

1次リーグで、イギリスに負けた後、監督は選手たちに震災地の様子のビデオを見せたのだと新聞で読みました。東北出身の選手を中心に、震災地の人たちを応援するためにもがんばるのだという思いを強くしたのだと。

アメリカのワンバク選手がインタビューで、今日のアメリカも一致団結してすごくがんばったけど、日本はそれ以上の何かが後押ししていたのかもしれないと言っていました。それは、きっと日本への思いなのかな。


To our friends around the world
Thank you for your support

世界のみなさん
日本は今大変な時期だけど、みてください、彼女たちを。すごいでしょ? 

こういう人たちがいるから、日本はきっとだいじょうぶだよ。

がんばれ、ニッポン。

と、サッカーを観ていたのに、それ以上のことを思わせられるゲームでした。

ありがとう、なでしこジャパン。




ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/06/08

ニュージーランド人

うちのこいのぼり、甥っ子のために今年もあげたのはいいのですが、こいのぼりの旗が上で絡まってしまって、紐で降ろすに降ろせなくなってしまい、ポールごと降ろさなければならないなぁと思っていたら、友達がやってあげると言ってくれました。

絡まっている紐を台に巻き付けてポールを支えているボルトを抜いています。


うまく1本目のポールを紐をテコにして傾かせ(じゃないと、10メートルほどあるポールが家の方に落ちてきます。)そこで、もう一本のポールのボルトを全部抜いて、


あぁぁぁぁぁぁっと言う間にひとりで2本の長いポールを外してくれました。


ポールを倒すには、2〜3人必要だと思っていた父もこれにはびっくり! ニュージーランド人の友達曰く、『ニュージーランド人は、モノを直すのがとっても上手なんだ』 その理由は、何かが壊れて部品を取り寄せる場合、海外から取り寄せることが多く、発送料金も高いし時間もかかるから。「日本人って、壊れても自分で直さないでしょ? すぐに修理に出すか、部品を買って取り替えたりするけど、ニュージーランドでは日本みたいに簡単じゃないから、自分で直す方が早かったりするんだ。」って。なーるほど!

ニュージーランド人の友達はそんなに多くないですが、個性的な人ばっかり。昔は英語圏出身の人って似たような感じだと思っていたけど、アメリカ人とイギリス人の国民性の違いは歴然。慣れてくるとアメリカ人とカナダ人の国民性も全然違います。なんとなくニュージーランド人って、オーストラリア人と一緒にしちゃうところがあったのだけど、ニュージーランド人、実は奥が深い、とあらためて思ったのでした。



ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ (スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。)

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ