2011/01/26

寝ない...

ワタシ『疲れた?』
ムスメ『んんん...』
最近うちのムスメ、お昼寝してくれないんです。ムスメのお昼寝の時間が、ワタシが自分のことを思いっきりできる時間、マミーの昼休みなのですが、最近お昼休みが少ししかありません。

体力がありあまっているのだと思うので、午前中は児童館に行って思いっきり遊んでも、お昼寝ちょっと。その後、ショッピングセンターに行って、たくさん歩き回っても、元気いっぱいで夕寝もしません。

先輩ママ、寝るようになるコツなんてものがあれば、ぜひ伝授ください。 

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/01/25

あらららら...

最近、なんでも試してみないと気が済まないムスメ。ムスメはいたずらしているつもりではないのだけど、あららららら...なこと多発。


とにかくワタシがすることをムスメもしたがる。

いつもムスメに塗ってあげる保湿クリーム。私の目を盗んで、自分の両側のほっぺと、ベビコロールの上にちょんちょん。(写真上)

ある日は、私のペンケースを開けて、油性ペンを振り回しているうちに、顔にらくがき。(写真左) 

いつも私のサングラスをつけて喜んでいたのだけど、気づいたら壊れてるし。。。(写真下)


壊れているのをみて、つい「あ〜あ」と言ったら、それから毎回このサングラスの残骸をワタシに手渡して「あーあ♥ あーあ♥」と言います。「あーあ」の使い方、間違ってます。でも、ちょっとかわいいです。

こんな「あららららら...」なコトをやっても、とにかくワタシは怒らないことにしています。3歳までは怒ってムスメにわからせるより、ワタシが隠したりして対処。危険がないようにオトナが気をつけてあげたら、コドモの仕事はなんでも試してみること! のびのび育ってね♥


にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/01/24

ハミガキ

ムスメはハミガキが大好き。(本当に好きなのは、ハミガキ粉

ハミガキしたくなると、人差し指を口にいれて「し〜、し〜」という。(ハミガキの音「ごしごし」からきたのかなぁ?)

前は歯ブラシを吸っているだけだったのだけど、最近ハミガキっぽく動かしている。ハミガキ粉の味がしなくなったら、もう1回ハミガキ粉をつけてとおねだり。そこでマミーが磨く。そしたら、ご褒美にもう一度ハミガキ粉をつけてもらえるので、黙って磨かせてくれる。

ハミガキさせるの大変だって(何度もやってくるこどもチャレンジで書いてあった)けど、うちは全く問題なし。ってこれは、2歳のイヤイヤ期までの話しなのかしら? それとも、weledaのハミガキ粉がいいのかしら?

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ

2011/01/23

今週のムスメごはん #3

お豆腐+いりこ+さつまいも

お好み焼き

ごはん

みそ汁の薄めたもの


春雨炒め(タマネギを炒めて、ツナ、キャベツ、ニンジンも炒める。茹でた春雨をハサミで小さくしたものも炒める。それにみそ汁を大さじ1くらいかける。)ものすごく好評でした。

レンコンのおやき(おろしたレンコン+片栗粉を焼く)


豆腐の五目あんかけとおにぎり。

(ワタシが熱をだして動けなかったので、母が作ってくれました。おにぎり大好評)


カリフラワーの豆乳スープ

ポテト・ツナ・豆腐コロッケ(茹でたジャガイモ、黄金色になるまで炒めたタマネギ、ツナを炒める。それに豆腐を混ぜて、丸めて、小麦粉、溶き卵、パン粉につけて、トースターで焼く。)

にんじんおにぎり(おろしたニンジンを混ぜたごはんで作ったおにぎり。)


コロッケ+かぼちゃソース (かぼちゃソース:炒めたタマネギ+ほんの気持ち程度のニンニクを炒めて、茹でたカボチャをつぶしたものをいれて混ぜ、豆乳をいれて混ぜる。)

焼きソバ+もやし+しめじ炒め。



納豆とメカブの和えもの

豆腐ステーキ(豆腐をフライパンで焼く)

里芋とニンジンの煮物(茹でた里芋、にんじん、しいたけを小さく切ったものを、出汁+ベビー醤油で煮る。程よく出汁がなくなったら、片栗粉でトロミをつける。)


にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ 離乳食

2011/01/21

トモダチのお世話

仲良しのお友達たちと久しぶりに会いました。

お昼ごはんを一緒に食べていると、お友達のごはんを取ったと思ったら、箸ですくってお友達に「あ〜ん」。 ムスメの突然の行動にもかかわらず、お友達も思わず口を開けて応えてくれました。それを見ていた親たちは、びっくり。この間まで一緒にいても、絡むことなんてひっぱるとかくらいしかなかったのに!!!

ムスメはお友達が食べてくれたのが、とっても嬉しかったらしくて、何度も食べさせようとしました。マルコは食べてくれないもんね〜(笑)

1歳児であっても女って世話するの好きなものなのね。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ

2011/01/20

40のアドバイス(後編)

  1. 全ての議論に勝たなきゃいけない訳ではありません。どちらかが相手が同意していないことを受け入れないといけないのです。そして、そこから学べばよいのです。
  2. 辛い過去を癒し、現在まで引きずらないようにしましょう。
  3. 他の人の人生と比べるのはやめましょう。見えているモノだけが全てではありません。
  4. 幸せはあなたの中にあります。
  5. 起こりうることをコントロールすることはできませんが、何をするかは選ぶことができます。
  6. 毎日何か新しいことを学びましょう。
  7. 他人があなたをどう思うかは、コントロールできないものです。
  8. 自分の体に感謝しましょう。体って、すごいんですよ!
  9. 状況がよくても悪くても、絶対に変化は訪れます。
  10. 病気になったとき、仕事は助けてくれませんが、友達は助けてくれます。友達を大切に。
  11. 価値のないもの、おもしろくないもの、あなたの美的感覚にあわないものは断りましょう。
  12. 時間を無駄にしないで。必要なものは、すべてに全部ありますよ!
  13. 人生のクライマックスは、まだこれから!
  14. 座って、立って、洋服を着て、他人を思いやる、これ以上に大事なことはありません。
  15. ステキなラブライフを。それは他人との調和です。
  16. 家族になるべく電話をして、様子を尋ねましょう。
  17. 毎日寝る前に『私は今日○○に感謝します。そして、今日は△△を成し遂げました。』と言いましょう。
  18. 強調されるべき長所はたくさんあるはずです。
  19. 人生を楽しんで。それが成功の秘訣なのです。
  20. このメッセージをあなたの大切に思う友達へ送ってください。
  21. 人生はすばらしいものです。人生に感謝して、ステキな旅路を! 私の大切な友達であるあなたへ。

  1. It is not necessary to win every argument. One must accept that the other person is not in agreement, and learn from his position.
  2. Make peace with your past, so as not to run your present.
  3. Don't compare your life with others. You have no idea of the highways they have traveled during their lives.
  4. Nobody is responsible for your happiness, except yourself.
  5. Remember well that we have no control over what happens to us, but only what we do.
  6. Learn something new every day.
  7. What others think of us is not completely under our control.
  8. Appreciate your body, and its marvels.
  9. Whether the situation is good or bad, it will change.
  10. Work will not take care of us when we are sick. Our friends will. Stay in contact with them.
  11. Reject everything that is not useful, amusing, or beautiful.
  12. Don't lose time. We already have all the things we need.
  13. The best is yet to come.
  14. Nothing is as important as sitting, standing, getting dressed, and helping others.
  15. Have fantastic sex. always in harmony with the other person.
  16. Phone your family regularly, and tell them "Hi, I was thinking of you".
  17. Each day, before going to sleep, say: I am thnkful for _____________. Today, I succeeded in _________________.
  18. Remember that we have too much that is good to be stressed.
  19. Enjoy the voyage. There is only one chance to be successful.
  20. Please send this message to all friend that you appreciate.
  21. Life is beautiful. You much appreciate it as much as possible. Have a wonderful journey, my dear friends.

にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ

2011/01/19

40のアドバイス(前編)


新しく2011年になってすぐ、イギリスにいる友達からメールが届きました。内容は友達が書いたモノではなかったのですが、ステキな内容だったので訳してブログにアップすることにしました。どれも、当たり前のわかっていることを書いてあるのですが、当たり前のことって忙しい日常に埋もれて忘れてしまいがち。2011年は、そんな当たり前のことを感謝して、ゆとりのある気持ちで過ごしていけたらいいなと思います。

原文は英語で、そちらの方がステキなので、英語がわかる方は英語を読んでくださいね。(勝手な訳:ワタシ)

40のアドバイス

  1. 毎日できれば10分から30分歩きましょう。笑顔をお忘れなく!
  2. 毎日できれば10分は静かに座ってみましょう。必要であれば、独りになって。
  3. 朝起きたらすぐに「今日のゴールは...」と声に出して言ってみましょう。
  4. 毎日いい音楽を聴きましょう。いい音楽は魂の栄養となります。
  5. 活力、熱意、共感をもって、生きましょう。
  6. 昨年よりもっとゲームをしましょう。
  7. 昨年よりもっと本を読みましょう。
  8. 少なくとも1日に1回は空を見上げて、私たちをとり囲む美しい世界に感謝しましょう。
  9. 起きている時に、もっと夢をみましょう。
  10. 植物性のものを多く食べ、なるべく加工品を食べないようにしましょう。
  11. 木の実やナッツ類を食べましょう。緑茶や水をたくさん飲みましょう。そして、あなたの人生のすばらしいことに乾杯して1日1杯のワインを飲みましょう。できることなら、愛するパートナーと一緒にね。
  12. 毎日できれば3人の人を笑顔にしてみましょう。
  13. 家にあるいらないもの、仕事場の散らかっているもの、全部捨てて、新しい風を吹かせましょう。
  14. 大切な時間を噂に翻弄されたり、過去の思い出に埋もれたり、なすすべのないネガティブな感情やコトに費やさないようにしましょう。その代わりに現在のポシティブなことに労力を注ぎましょう。
  15. 人生が学び場です。そして、私たちは学ぶためにここにいるのです。ときにやってくる困難はレッスンです。そこから学んだ物は、今後の人生できっと役にたつときがくるでしょう。
  16. 王様のように朝食を食べ、王子のように昼食を食べ、物乞いのように夕食を食べましょう。
  17. もっと笑顔で、もっと陽気に!
  18. 友達に好意を伝える機会があれば逃さずに伝えましょう。
  19. 誰かを憎む時間があるほど、人生は長くないですよ。
  20. そんなに自分のことをまじめに考えないで。だって、他の人はしてないんですから。

  1. Walk for 10 -30 minutes every day, while smiling.
  2. Sit quietly for at least 10 minutes every day, in isolation if necessary.
  3. Upon arising in the morning, one must immediately say "My goal today is..."
  4. Listen to quality music every day. This is real nourishment for the soul.
  5. Live with the 3Es: Energy, Enthusiasm and Empathy.
  6. Play more games than last year.
  7. Read more books than last year.
  8. Look at the sky at least once a day, appreciating the majesty of the world that surrounds us.
  9. Dream more while awake.
  10. Eat more foods that come from trees and plants. Eat less manufactured foods.
  11. Eat berries and nuts. Drink green tea, plenty of water, and a glass of wine each day: toast something beautiful in life and if possible, in the company of a loved one.
  12. Try to make at least 3 people laugh every day
  13. Eliminate clutter in the home, the and the office. Let a new energy enter your life.
  14. Don't spend your precious time immersed in rumors, things from the past, negative thoughts or things beyond your control. It is better to invest your energy in the positive present.
  15. Life is a school, and we are here to learn. Problems are lessons that come and go: what we learn from them will serve us for the rest of our lives.
  16. Eat breakfast like a king, lunch like a prince, and dinner like a beggar.
  17. Smile and laugh more often.
  18. Do not let an opportunity pass to hug a friend.
  19. Life is too short to waste time hating someone.
  20. Don't take yourself so seriously. Nobody else does.


にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ

2011/01/18

児童館

先週金曜日に今年初の児童館に行きました。すべり台がものすごく楽しかったらしく、帰って来てからも、片足をあげて「しゅーーーーっ」(多分、すべり台のことだと思います。)と、何度も何度も言うので、「月曜日にまた行こうね」というと、うんうんと頷きながら、「あした、あした」と言います。

土曜日になって、またニコニコ微笑みながら「しゅーーーーっ」というので、「今日はおやすみだから、月曜日ね」というと、うんうんと頷きながら(わかったような顔をして)「あした、あした」と言います。日曜日は、ムスメが「あした、あした」というと、ワタシがうんうんと頷いて「明日行こうね!」

 待ちに待った月曜日!

すべり台を滑るムスメの嬉しそうな顔!

でも、思ったよりすべり台は滑りませんでした。「しゅーーーーっ」というのは、すべり台だけのことではなく、すべり台のある児童館のことだったのかも。それくらい、児童館でのムスメは楽しそう!


おもちゃのキッチンも教えた訳じゃないのに、キッチンの真似をして遊びます。プラスチックでできたキッチンセットの上にプラスチックでできた電子レンジがあったのですが、それも電子レンジだと認識していて、食べ物のおもちゃを持って行って、いれて、扉をしめて、しばらくしたら取りに行く、という遊びを何度もしていました。

こういうのを見るたびに、コドモがどれだけ私たちオトナの行動を見ているのか、そして自分の周りの物に置き換えて応用できるのか、驚かされます。

だからこそ、小さいからわからないだろうと思って、その場しのぎのことを言ったり、は誤摩化すことなしで向き合いたいと思っています。

本当は今日も行こうと思っていたのだけど、昨日の夕方から(ワタシが)高熱を出したため、行けませんでした。高熱と悪寒と頭痛で、丸1日苦しみましたが、だいぶよくなりました。インフルエンザとかではなくてよかった! みなさんも、風邪などにはお気をつけ下さい。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ

2011/01/16

今週のムスメごはん #2

ベビーラタトウィユ(オリーブ油をいれて、タマネギ、にんじん、ピーマン(あれば茄子)をいれて炒める。最後にトマトをいれ炒める。味付けなしで、オトナでもおいしいです。)

豆腐ツナバーグ(豆腐、ツナ、ほうれん草、ニンジン、片栗粉を混ぜて、焼く。冷凍保存しておくと、便利です。)


スパニッシュ・オムレツ(作り方は下記)

トマトと水菜とレタスのサラダ。

ジャガイモの茹で汁スープ

ごはん+ほうれん草のみじん切り (茹でて冷凍していたほうれん草を凍ったまますりおろし解凍して、ごはんに混ぜる。)


スパニッシュ・オムレツ(ジャガイモを茹でてほぐしたものに、冷凍していたラタトウィユを解凍して混ぜ、溶き卵半分と一緒にして、フライパンで焼く。ワタシは卵焼き用の一番手前だけ使って焼いて、ちょっと固まって形ができたら、フタをかぶせて蒸し焼き。)

食べる時は、こんな風に切ってだしてあげます。


うどん(作り方はこちら

ムスメの最近のお気に入り トマト

豆腐と野菜(もやし、にんじん、白菜)の炒めもの


カリフラワーのポタージュ(タマネギをオリーブ油でじっくり炒めて、黄金色になったら、一口大に切ったジャガイモとカリフラワーを炒める。軽く炒めたら、水を入れて煮込む。具材が柔らかくなったら、ブレンダーでとろとろにする。ムスメのはそれだけ。オトナ用は、それにコンソメと牛乳を足す。)

お野菜ごはん(ラタトウィユとほうれん草を細かくしたものを混ぜる。)

白身魚フライ(タラを茹でて、溶き卵をつけてパン粉をまぶして、トースターで5分焼く。溶き卵がなければ、茹で汁がついている間に、パン粉をまぶしてもだいじょうぶ。パン粉は自家製のパンを少し冷凍しておいて、必要なときにすりおろすと、必要なだけのパン粉ができます。)



*****

<ムスメの朝ごはん>

自家製パン

自家製ヨーグルトとフルーツ(フルーツは日によって変わります:この日はイチゴ、バナナ、リンゴ、キウイ)

野菜(季節によって変わります:この日はもやし、白菜、にんじん、まいたけ)

朝は野菜やフルーツの中身が違うくらいで、メニュー自体は毎日ほぼ一緒です。



*****

<今週のムスメ>

ずっと箸に興味を持っていて、ワタシの箸を奪い取ろうとするので、ちょっと貸してあげたら、結構箸でごはん食べたので、ちゃんと買ってあったムスメ用のお箸を持たせてみました。


<写真:左> すごい真剣です。

<写真:中> 持ち方を教えた訳でもないのに、結構サマになっています。

<写真:右> お箸ですくいやすいように器をかえてあげたら、すごいこぼしながらも全部お箸で食べました。


『台所育児』では1歳半くらいから包丁を持たせてもだいじょうぶだとありました。私たちオトナからすると、1歳児なんてコトバもまだロクに話せず何もできないと思っていますが、案外器用で頭と手が直結しているので感覚で覚えるとものすごく早いそうです。お箸もワタシが使うのを見よう見まねで使っているのかしら? 本当に器用でびっくり!

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ 離乳食

2011/01/15

マルコの世話

このコは、マルコ。

日本に帰って来てすぐに母の友達からもらったクマちゃん。イタリア製らしいから、イタリアな名前にしてみた。

1年前はムスメとあまり大きさも変わらなかったのだけど、今はムスメの方が一回り大きい。

ムスメは、そんなにいつもマルコと遊ぶ訳ではないけど、お世話されるのではなく、お世話したいモードになったら、マルコの出番。(1歳半で、すでにお世話したいなんて、コドモって、おもしろい!)

マルコをおんぶしてみたり、


マルコにおちゃ(お白湯)を飲ませたり。




マルコに飲ませたら、すぐに自分で飲みます!

「う〜〜〜ん、おいし〜〜〜」



 わたしたち、


なかよし 

だよね〜〜〜〜♥


にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ