2011/10/23

ムスメごはん #42

卵と豆腐とわかめのお味噌汁

ごはん

お野菜(キャベツ、もやし、タマネギ)とじゃこの炒め物

茄子のチーズ焼き

冬瓜の煮物

小松菜とお賦のお吸い物

ごはん

トマト、さつまいも

鯛の煮付け(白身の部分だけ)

野菜ビーフン


ちらし寿司にみたてた野菜チャーハン、錦糸卵のせ

お好み焼きスティック

小松菜とさつまいものお味噌汁


お味噌汁

ごはん

茄子とピーマンとネギの炒め物

野菜の豆腐とゴマ和え


ハロウィンパーティに持参したサンドウィッチ (10枚切りのトースト2枚にチーズ、ツナ、タマネギ、ピーマン、ニンジンを炒めたものを挟んでホットサンドにしたもの)

バナナ


夕方から夜にかけてのパーティだったので、食べるものは出るとわかっていたのですが、手作りサンドウィッチを持参したのは、ムスメが食べるものがないのではと思ったから。予想通り小さいコドモたちのパーティでしたが、こんな甘そうなお菓子やチップスなど。持って行っててよかった〜。



<お昼>

つみれのお吸い物

お野菜チャーハン

今週は、ハロウィンパーティのとき以外にもSちゃんたちとお出かけして遅くなったので廻るお寿司屋さんに行ったり、家族でごはんを食べに行ったりと外食が多い1週間でした。





ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ 幼児食

2011/10/22

ムスメのお洋服 #42

ジャケット:ティンカーベル foto
インナー:ユニクロ
ボトム:イギリスでもらったもの




パーカー:HUMMING BIRD
スカート:Boo Hoo Woo(Natural Boo)



トップ:ê.à.B(エトレアベベ)
ボトム:Boo Hoo Woo(Back Alley)


ワンピース:Sense of wonder


ワンピース:イオンで購入
ボトム:ユニクロ


トップ:GAP
ボトム:Boo Hoo Woo(Boo Homes)


ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/10/21

断捨離 <書籍、CD、DVDなど>

去年の今頃から断捨離しようと思っていたのに、重い腰をあげたのは、今年の夏にムスメを保育園に預けるようになってから。本、服、写真、インテリアグッズ、思い出の品々などなど、ものすごい量のものがたまっていて、どこから手をつけてよいのかわからない状態だったのですが、少しずつ片付けています。

まずは、本、雑誌、CD、DVD。父から素敵な本棚をもらったので、この本棚にはいるだけに整理することにしました。




雑誌はこれだけ残しました。どうしても好きな雑誌で、これからも読むと思われるものと、子育て雑誌などで後数年はとっておきたいもの。これ以外は全部捨てました。

CDも厳選して好きなものを選びました。まだここにはいれていないものが50枚ほどあるのですが、全部で200枚ないと思います。残りのCDは450枚ほどあって、レアなものや限定版なども多かったのですが、断腸の思いで売りました。

残したものは半分はケースにはいっていますが、半分はケースからだしてCDとジャケットのみにして、CDファイルにいれてすっきりさせました。

<CD/DVDの売り方>ネットで申し込みをして、CDやDVDを段ボールにつめて、着払いで送ると、査定を連絡してくれます。その査定金額でよければ、指定の銀行に振り込んでくれます。私は駿河屋というところを利用しました。口コミで評判がよかったこと、ネットで商品の買い取り価格の検索ができたので、だいたいどういうものを扱っているかわかったこと、海外のダンスミュージックなども扱っていて買い取りの幅が広かったことが決め手です。利用してみて、(他と比べることはできませんが)感じはよかったと思います。

日本語の本も、これだけ残して残りは全部売りました。400冊くらいはあったと思います。


洋書。これも100冊くらいあったのですが、この本棚の2段に収まるだけにして、残りは廃品回収にだします。(洋書も買い取ってくれるところを探したのですが、日本語の本を買い取ってくれるところと違って、どこの洋書屋さんも送料をこちらで負担しなければいけませんでした。Dan Brown とか John Grisham など、一度読めばもう読まないような本は高く買い取ってもらえないみたいだし、送料代にならないかもしれないと思って、売るのはやめました。)



こんな感じで収まっています。右側の一番上は書類など。その下は、お洋服の型紙などをいれています。それから洋書2段と雑誌。左側の一番上はムスメが生まれたときやお誕生日にもらったカードや、おなかにいたときのエコーのDVD、へその緒などムスメグッズ。その下のバスケットには、CD-ROMがはいっています。日本語の本と、DVDとCD。

これ以上増やす場合は、同量をこの中から減らすようにしようと思っています。


扉を閉めれば、すっきり!

まとまってしまえば、これだけなのですが、あちらこちらに本やCDがあって、段ボール数箱が倉庫に積み重なっている状態からここまでくるのには、結構かかりました。本やCDをなるべく高額で買い取ってくれるところを探したり、いろんなところに散らばっていたものを集めて、選んで、いらないものをまとめて、送って。。。使っていなかった本棚をお部屋に運び入れて、綺麗にして。そして、本日ようやくまとまりました。

ここ十数年、何十回と(ときには国をまたがって)引っ越しをしたので、自分の好きな本やCDなどをこれだけちゃんと全部まとめたのは始めてです。まとめると、すごい嬉しい!!




ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/10/20

ジャングルジム

朝晩は冷えますが、お昼は秋晴れの気持ちのよい日が続いています。暑くも寒くもないこの時期は、お外遊びがたくさんできますね。

ムスメの大好きなパークへ行きました。1週間くらい前に久しぶりに来たのですが、このポールをよじ登る遊具を一生懸命がんばってやっていました。その時は一度足を踏み外して落ちたので、私が後ろにいて落ちそうになると支えてあげていました。(落ちても砂場なので、怪我しませんでした。)最後の2段のところまであがると、自分の背よりも高いし、怖くなるみたいで「ママ〜、おろして〜」

今日も早速やってみています。


数回、「おろして〜」となった後。。。


こうやって両手で支えて、足も両足同じところに乗せて、


わーい!!!!

一番上まで行けるようになりました。一度行けるようになると、後は何度やっても行けます。最近、身体的成長がないように感じてましたが、できなかったことが、あっという間にできるようになるんですね〜! びっくり。

できるようになると、本人もすごく嬉しく誇らしそうな顔をします。やったね! これからも、いろいろがんばってトライしてみようね。





ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/10/18

魔の2歳児の行動とその理由

ここ十年くらい、赤ちゃんの行動や心理を研究する発達心理学が(赤ちゃんを観察して、客観的にみることができるビデオや、コンピューターの普及で)とっても進んでいるのだそうです。ムスメが半年くらいのときに、平和教育の研究をしているイギリス人の友人に、もらった本『The Philosophical Baby』と同じ作者の『0歳児の「脳力」はここまで伸びる』は、その発達心理学の立場から乳幼児の行動などを説明していて、育児をする上で(相手を知るという意味で)とってもためになります。

これまで赤ちゃんは「何も知らない」と思われていた事実が、実際にいろいろな実験を行うと、実にいろいろなことを知っているとわかってきているそうです。発達心理学の研究者たちは、たくさんのコドモにいろいろな実験をして、コドモの反応をみてコドモがどう捉えているのか、何がわかっていてわかっていないのか、またそれがどういうことなのか理解していきます。(どういう実験で、なぜそういう事実がわかるのかなどの詳しいことは、本を読んでみてくださいね)

もらってすぐに読んだのですが、最近また少し読み直してみました。そこに、1歳児から2歳にかけて、幼児が他人の心をどういう風に理解していくのか書いてありました。

人というのは、高度に発達した社会的生き物で、赤ちゃんですら、他人に対してどのように対処するのか学ぼうとし、理解しようとするのだそうです。

1歳のコドモは、人に感情があるということをハッキリと理解していて、母親の反応に従って、(母親が笑っている場合はさわってもだいじょうぶ、母親が怖い顔をしているモノはさわらない、など)自分の行動などを決めているそうです。そして、1歳のコドモは、人の感情は自分と同じように作用していると思っているのだそうです。つまり、「自分が好きなモノは、他の人も好き。自分が嫌いなものは、他の人も嫌い。」と、信じているということです。だから、1歳くらいのコドモは、自分が嫌いなものを食べさせられると、なぜそんな仕打ちを受けるのか理解できないのだそうです。それが2歳になると、人には欲求がある、そしてその欲求は人によって異なる、ということを知っているのだそうです。

どういう実験を行うのかというと、14ヶ月のコドモたちと、18ヶ月のコドモたちで行った実験です。まず、コドモが好きなお菓子と、コドモが嫌いなお野菜を用意して、コドモの前でお野菜をおいしそうに食べて、お菓子を不味そうに食べました。それから、コドモたちに「ちょうだい」と言います。14ヶ月のコドモたちは、みな自分が好きなお菓子を渡してくれました。18ヶ月のコドモたちは、(この人、お野菜欲しがるなんて変な人)というような顔をしながらも、お野菜を渡してくれるのだそうです。この実験が何を表すのかというと、14ヶ月のコドモたちは、自分と他人は同じように感じる、と考えているのに対して、18ヶ月のコドモたちは、自分と他人が感じることは違う、ということを理解しているということになるのだそうです。

18ヶ月(1歳半)くらいのコドモは、「自分と他人が違う」とわかっているだけですが、それが2歳児になると、「自分と他人が違う」ということが、どういうところで、どんな風に違うのか、もっと知りたくなるのだそうです。それで、親が「こうしなさい」ということをしないと親はどういう行動をとるのか、「それはしないで」ということをしてしまうと何が起こるのか、とにかく試してみるのです。つまり、親を困らせるような魔の2歳児の行動は、一番身近にいる親の考え方や行動をより深く理解するための試みのようなものだということです。だからといって、2歳児は自分がとった行動で相手がどういう反応を示すか予測している訳ではないので、自分がとった行動で親から怒られると(その結果を知って納得するのではなく)やっぱり怒られると泣くのだそうです。(そこは、2歳児ですよね)

つまり、魔の2歳児が手に負えない行動をとるのは、これから他の人と共存して行きていく社会に適応するために、身近にいる親で人の反応を学んでいる過程な訳で、決してイタズラしている訳でも、親を困らせようとしている訳でもないということです。すっかり社会性を身につけたオトナの頭では理解できないことを2歳児がやったとしても、危険なことであればハッキリと態度で示し、そうでなければ少しおおらかな気持ちで接してあげると、親もイライラせずにいれるのかなと思います。

2歳児が理解をしているのは、他人が自分と違う感情を持っているということだけではありません。他の人が困っていると、相手を思いやる気持ちも持っています。例えば、母親が(仕事で嫌なことがあったとか、だんなさんとケンカしたとかで)泣いているとします。すると、ある2歳児は母親のところにバンドエイドをもってきて母親に貼ったのだそうです。こういう他人に対しての思いやりというのは、ものすごく複雑に人の心や行動を理解していないとできないのだそうです。人に対しての思いやりというのは、(さっきの例でいうと)その時に自分が痛くなくても、相手が痛いと感じているとわかり、そしてどうすればその相手が元気になるのかを知っていないとできない行動、ということになるのだそうです。

何も考えてなさそうで天真爛漫な2歳児も、実は日々いろいろな発見と理解と努力をしているのですね。より深く人の心を理解して、優しく思いやりに満ちた人になれるように、がんばれ魔の2歳児!!



ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/10/17

アヒルとウサギとイヌ

近所の雑貨屋さんのオーナーは、動物好き。お散歩コースに小さな動物がいるって、ちょっといいですよね。

あひるさん。

ちゃんと飼い主の足音を聞き分けるらしく、オーナーがごはんを持って近寄ると、すごい嬉しそうに鳴くのだそうです。(うさぎより、あひるの脳みその方が大きい、ってオーナーは言っていました。うさぎは、アヒル程飼い主をわかっていないんですって!)


うさぎちゃんたち。

この茶色のうさぎさんが、灰色のうさぎちゃんをいっつも追い回しているので、後日、2匹は別の小屋にいれられることになりました。


このイヌも同じオーナーのペットです。

この他にもどじょうとかメダカがいる水槽もあります。


ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。
 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/10/16

ムスメごはん #41

サラダ(レタス、きゅうり、トマト、リンゴ)

お豆腐+おかかのふりかけ

オムライス(お野菜と有機トマトのケチャプのごはん) ムスメは卵の上にケチャップでハートを形どったものをワタシが壊すと、すごい怒ります。先に卵を全部よけて、卵だけ食べます。


ごはん

かぼちゃのコロッケ、千切りキャベツ

冬瓜、いんげん

お野菜いろいろと卵少しの炒め物


ごはん + みそ汁

炒り卵

茄子のチーズかけ オーブン焼き

青梗菜の炒め物

お豆腐と椎茸と小松菜


ごはん

きゅうり、ゴーヤの酢のもの(ムスメの大好物ですが、今年の夏に取れたゴーヤは全て終了。来年の夏またね)

ブロッコリー カニのあんかけ

お野菜炒め+納豆 揚げ出し豆腐


瓦焼きそば

豆腐

ごはん


<お昼メニュー>

お野菜ソーメン





ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ 幼児食

2011/10/15

ムスメのお洋服 #41

帽子:Boo Hoo Woo
トップ:Mil de Berry

親戚がコドモ服屋をやっているので、ムスメが生まれたときにたくさんお洋服をもらいました。生後すぐの服より2歳くらいの服の方が、後でありがたいからと90cm〜100cmサイズがたくさんはいっていました。ホント、今、とってもありがたいです。


トップ:Fith
スカート:Osh Kosh



帽子:西松屋
トップ:SENSE OF WONDER
ボトム:Biquette Club
リュック:


トップ+ボトム:Carter's
バッグ:お手製

すっかり朝晩寒くなってきましたが、この日はとっても暖かい日でした。

この日着ている服は、2歳のお誕生日にお友達にもらったお洋服ですが、本当はパジャマなんですって。かわいいので、普通に着ています。サイズは3Tを着ています。


トップ:GAP
スカート:Eastboy
ボトム:西松屋




ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ