2011/01/14

アップルシナモンパン

強力粉 220g
全粒粉 30g
塩 5g
ドライイースト 4g
卵1個+牛乳 あわせて180cc

☆りんご 1個
☆黒砂糖 45g
☆バター 10g
☆シナモンパウダー 

☆の材料でアップルコンポートを作ります。りんごを扇切りにして、バターをフライパンにいれ、砂糖をまぶして弱火で煮るとリンゴの水分がでてくるので、その水分がなくなるくらい、もう少しで焦げる直前までことこと。リンゴのキャラメライズされたコンポートができます。

このコンポートを、ホームベーカリーの具入れの合図がしたら、いれるだけ。ソフトパンコースの焼き色薄めで焼きました。

ふわふわでふんわか甘いリンゴのパンのできあがり。とってもおいしかったです。リンゴはもっところころ残るかと思ったけど、結構つぶれていました。


本日届いたもの。

友達にドォル頂いて、フランスパンを焼いてから、またちょっとパン熱があがってきて、早速いろんな小麦やイースト菌を購入してみました。これまで普通の小麦やイースト菌(つまり日清のもの)だったのですが、パネトーネマザーとかsafのイーストなど気になっていた物を全部一気に購入。同じ食パンが、どれくらい違うものになるのか、すごく楽しみです♥


にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ

2011/01/13

キレイ〜

今日、グラニー(私の母)がしていたターコイズのネックレッスをじぃーっと見つめていたムスメ。母が「きれいでしょ〜?」って言ったら、ムスメは「きえい〜〜〜」ってニコニコ。母がムスメの首にかけてあげました。

うわぁ〜〜〜〜、これ、きれい〜〜〜♥


うふふ、どう、どう? きれいでしょ? 


***

ちょうど、今日着ていたお洋服(淡い水色のパーカーとグレーのボーダーのワンピース)にマッチしていて、まるでムスメのアクセサリーみたい。でも、重かったのか、5分もするともう首から外したがりました。

母がお化粧しているのをじぃーっと見て、小さな(空の)チューブでクリームを顔に塗る仕草をしたり、かわいいと言われるとすごく嬉しそうだったり、こうやってアクセサリーに興味を持ったり、1歳半でも、やっぱり女のコって、女のコなんだねぇ。

大きくなったら、オシャレさんになるのかな?

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/01/12

イギリスで住んでいたところ #2

私がイギリスで住んでいたところは、丘と谷が連なるところで、私が住んでいたのは丘の上でした。私が住んでいたところには、小さなポストオフィスとデリが一緒になったようなお店が1件と、イギリスの大型チェーンのスーパーマーケット Tesco の小さい店舗 Express Tesco が1件あるだけの小さな住宅地からなる村でした。一番近い「町」は、私が住んでいた丘から、谷に降りてちょっと丘に登った辺り。車で15分くらいの距離です。

その町も、中心地は端から端まで歩いて10分もかからないような小さな町なのですが、本屋も自然食品やも子供服屋もカフェも何軒もあって、こじんまりしているけど、とても居心地のよい町です。

ここの町のカフェは、どこもそれぞれおいしいことで有名らしく、本当に町の規模からは想像つかないくらいカフェが多くあります。また、とっても自然食品や、オーガニックのお店が充実していて、私にとっては必要なものは何でもあるところでした。





上の写真は、この町では、毎週末に開かれる「Farmer's market」の時の様子です。Farmer's marketでは、地元や近郊の人たちが作ったいろいろなモノが売られます。オーガニックなものが多く、お野菜や果物から、チーズやジュースやジャムなどの加工品から、サンドウィッチなどまでいろんなモノが売られています。ここのマーケットは、イギリスでも賞をとったマーケット(Award Winning Farmer's Market)なんだそうです(写真:左上) マーケットの日は、出店もたくさん出ます。(写真:上の中央2枚) マーケットが開催されるときに、一緒にフェスティバルをやることもよくあります。(写真:右上はミュージックフェスティバルの時のポスター。マーケットの横のバーで、いろんな人たちが演奏していました。)

小さい町なんだけど、とってもアートに力をいれている町で、町が開催もしくは協賛のexhibitionがたくさんありました。その中でも、町のいろんなところで、いろんな形の芸術品の展示が行われている Art exhibition は、1ヶ月の期間開催されていて、いろいろなアートが楽しむことができます。また、毎月いろんな展覧会が City Hall で行われています。

こんなカーニバルみたいなイベントも、結構ありました。(こういうイベントは、多分町が開催しているものではないと思います。)

小さい町だけど、いろいろ楽しいことはたくさんありました。


これは、その町とは別のまた小さな町。ここは、ちょっぴり高級指向のお店が多くて、ベーカリーのパン、食材など、ちょっと高いけどいい物が欲しいときに、来ていました。

2階建てのバスがとってもイギリスですね〜。この辺で見る旗は、どれもイギリスのユニオンジャックではなく、白地に赤のイングランドの旗ばかりでした。


ここは、うちから丘をくだっていった谷にある村(車で5分)で、一番仲良しの友達が住んでいたのでよく遊びに行っていました。そして、よくお散歩していた辺りです。のんびりしていて、とても気持ちがよいところでした。


これが、ムスメが生まれた辺りの町です。これから少しずつ、イギリスで過ごした妊娠後期のこと、自宅出産のことなどを回想していきたいと思っています。

妊娠中の回想録は、こちらにまとめてあります。。

つづき:妊娠後期 #1 イギリスでの妊婦生活

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/01/11

フランスパン

友達がパン用の粉をもってきてくれました。持って来てくれた粉の1つは、ドォル。これまでフランスパン焼いたことなかったので、早速焼いてみました。

ドォル 250g
薄力粉 30g
塩   5g
ドライイースト 2gくらい
5℃(冷水)の 硬水(evian)

「フランスパン」コース

ホームべーカリーって、すてき♥ フランスパンも、すてき♥ フランスパンって、塩も砂糖もはいってないのねぇ。それでパンができるって知らなかった! まず外側は、かなりフランスパン。なかのかる〜〜い感じ、なかなかフランスパン。焼いて食べた時のパリパリもだいたいフランスパン。ホームベーカリーに材料、ぽいっ、ぽいっ、っていれて、できるなんて、ホント、ホームべーカリーって、すごい、と久々に思いました。

最近、パンのレシピをあげてなかったのは、定番パンばっかり焼いていたからなのですが、これでまたいろんなパンに挑戦しようという気になりました。Mちゃん、ありがと〜ねぇ〜。

にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ

2011/01/10

先週のムスメごはん #1

今年は、作ったものをちゃんと覚えているうちに、内容を詳しく記載してアップしたいと思っています。

<マカロニの豆乳ホワイトソース>

<ひじきとトマトとしらす>
ひじきは水で戻す。しらすはお湯で塩抜きして、ひじきとしらすを軽く茹で、小さく刻む。トマトの種を抜いて、みじん切り。混ぜ合わせる。

この一品、ムスメは見ただけで絶対に食べなかったのですが、すごくおいしいのです。味が想像つかないかもしれないけど、辛くないめんたいこのような感じなのです。しらすの塩抜きをせず、ひじきもしらすも刻まなかったら、オトナのごはんとして簡単な一品になると思います。


<みそ汁のとりわけ> 
オトナ用のみそ汁の上澄みをうすめて、中身のだいこんを、一口大に。

<ベビーお好み焼き>
下に詳しく書きます。

<豆腐のきのこソース>
ムスメの大好物。豆腐は軽く暖めます。キノコのソースは、椎茸、えのき、しめじなどを出汁で煮て、片栗粉でトロミをつけます。


<ベビーお好み焼き>
無糖のホットケーキミックス、豆乳、卵(分量通りなので、大人用の2枚分くらいになる)を混ぜて生地を作る。タマネギ、キャベツ、ニンジンを千切り、ツナを足して軽く炒めて、生地にいれて、焼く。私はT-falの卵焼き用のパンで四角に焼いて、棒状に切って冷凍しておきます。

<おやつ>
ホットケーキミックスの生地の半分に、ムスメ用の野菜フルーツジュースを混ぜて、同じく四角に焼いて、棒状に切って冷凍。おやつの時に、暖めてあげます。


<茶碗蒸しもどき>
下に詳しく書きます。

<3色お焼き>
黄色ーかぼちゃ、上新粉
赤色ーにんじん、りんご、上新粉
緑色ーほうれん草、上新粉
3色だんごをフライパンで焼いただけ。
ムスメには不評。

<焼きうどん>
タマネギ、キャベツ、ニンジンを細かく切って炒める。それに茹でて短く切ったうどんをいれて、炒める。しょうゆ(味千汐路の有機ベビー だし醤油)をちょっとたらす。


<茶碗蒸しもどき>
豆腐(50g)、カブ(40g)。粒コーン(65g)、片栗粉(10g)、出汁水(1カップ)、醤油(小さじ1/2)をブレンダーでつぶしてなめらかにする。具にするにんじんやしめじを茹でる。茶碗蒸しの器に、なめらかにしたモノと、具をいれて、蒸し器で10分蒸す。(アレルギーっ子 簡単レシピ 佐藤のりこ著 参照)

上記の材料で、左の器5個分。冷凍庫で保存して、茶碗蒸しとしてだしたり、これに豆乳をくわえてスープにしたりできます。



<納豆とほうれん草と椎茸の海苔あえ>
茹でたほうれん草(細かく切る)、椎茸(細かく切る)を椎茸の戻し汁で軽く煮る。納豆はフォークでつぶして、ほうれん草と椎茸と混ぜる。それに海苔を細かく切ってふりかける。ほうれん草を、春菊や小松菜などに替えてもいいと思います。

椎茸の出汁がほどよく、ムスメにも大好評でした。

<さつまいもとニンジンのバナナ焼き>
細かく切ったさつまいも、にんじん、タマネギ(少々)を耐熱容器にいれて、レンジで温める。それにバナナをつぶして混ぜて、チーズをかけて、トースターで焼く。


<チャーハン>
卵を炒り卵にして、お皿にだす。同じフライパンで、タマネギ、もやし、にんじん、白菜、など冷蔵庫にある野菜なんでも細かく切って、ツナ(無添加のツナ)と炒める。ケチャップ(有機トマトケチャップ)で味付け。炒り卵を1/3くらいいれて軽く混ぜて器に盛る。

オムライスにしたら、卵が食べにくそうだったのと、あまり好きそうでなかったので、炒り卵にして、混ぜてみました。



にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ 離乳食 

2011/01/07

1歳6ヶ月

今日で1歳半。1歳も半分が過ぎました。

この1ヶ月のムスメの成長で著しいのは、コトバ。1、2日に1つは新しいコトバを覚えている感じ。「おっ・つ」というのは「おやつ」。一緒に暮らしている家族にしか理解できないコトバもあるけれど、ちゃんとムスメ語を理解すると、かなりコミュニケーションがとれる。イエスとノーもハッキリしていて、イエスのときは、うなずきながら「うんうん」と言う。ノーのときは、首を横に振りながら、「ちっ、ちっ」と言う。この「ち」は「ちがう」の「ち」じゃないかと思うけど、語源は不明。イエス・ノーが表現できるようになったのは、ワタシにとってムスメが欲しい物がわかるので嬉しいけど、伝わることがわかってムスメも嬉しそう。

それから、いろんなことを真似たがる。スプーンで私の口にごはんをいれたり、水を飲ませようとしたりと、自分がされていることなどを、ワタシにしようとする。ムスメにはしないけど、ワタシがすることも真似る。ムスメは手で洗うのだけど、ワタシはスポンジで体を洗うので、スポンジみたいなもので、体を洗う真似をしたりする。

ワタシが言っていることもかなりわかっているし、いろんなことがかなりわかっているみたい。なるべくなんでも騙したり、誤摩化さないようにしたいと思っています。

去年は、何をするにも「はじめての...」とついたけど、今年は何をしても去年と比べてどれだけ成長したかわかる始めての年です! これからの成長もとっても楽しみ♥


<最近の成長>
*ゴミ箱にいれてきてとゴミを渡すとちゃんとゴミ箱にいれる。
*元の場所に片付けれるものが増えた。
*モノがある場所をかなり覚えている。
(違うところにあると、元の場所に戻そうとする、こともある)
*紐通しをやろうとする。(でも、やれない。)
*自分で(1人で)しようとする。湯船で1人で座る。洋服を一人で着たがる。



<身体的成長>
* 身長が結構伸びているみたい。


<食べているモノ>
先月より特に増えたものはない。



<話せるコトバ>

あし


バ・バーイ (ばいばい)

だっこ
おーぶ (おんぶ)
ごっち (ごちそうさま)

おっと(おそと)
おっぽ(おさんぽ)

バップ(バック)
ぼっぽ(ぼうし)

よしっ
やったー

ここ
ついた(到着したとき、電気がついたとき)

どーじょ(どーぞ)
とーだい(ちょうだい)

だいじ (大事なもののこと)
おっ・つ(おやつ)
がっこ(ごはん)

絵本「びりびり じゃぁじゃぁ」に出てくる音。



<おむつなし育児>
寒いので、進展なし。



<最近のお気に入り>
* マミー以外の人と手をつなぐこと。
「て て」と言いながら、手を出して、手をつなごうとする。
*「いないいない」で隠れて「ばぁっ」と言いながら出てくる。
* お絵描きができる紙の家(ムスメハウス)でじーじー(お絵描き)すること。
* なんでも「タッチ」すること。(コップとコップ。ムスメが食べているものと、ワタシが食べているもの、など)
* クレヨン(ベビーコロール)を指にはめること。
*「どーじょ」と言いながら、何かを差し出すけど、結局あげない、という遊び。


<最近のマミーのお気に入り>
* ムスメの方から、「ちゅ〜」と言いながら、口をすぼめてやってくること♥


にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜00年3月生まれの子へ

2010年と2011年の正月七日の写真

今日は正月七日。春の七草で作った七草粥を食べ、1年の無病息災を祈願する日。ムスメは1歳6ヶ月になりました。

去年の1月7日に撮った写真と、今年の今日撮った写真をアップします。

<2010年> 寅年なので、虎がモチーフのモノで玄関を飾ります。


<2011年> 今年はウサギのモノ。

生後半年のムスメ。床の間にて。
これは、今日のムスメ。今日で1歳6ヶ月になりました。こうやって、上の写真と比べると、身長と髪がすごく伸びてる〜。
去年はやっと1人で座れるようになっていたムスメだけど、
今年は立って、歩いています。

来年も1月7日に床の間で写真撮ろう〜〜っと!

2011年も、みなさん事故やケガ、病気などなく平和な日々でありますように!

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ

2011/01/06

エホン:じゃぁじゃぁびりびり

「この絵本は、持ち歩きに便利だよ」と、2歳半の女の子がいるいとこがクリスマスにプレゼントしてくれました。すごくシンプルなもので、蛇口の絵のページは、「みず じゃぁじゃぁじゃぁ」紙をちりばめたページは 「かみ びりびりびりびり」

もらった日から、1日に10回は「よんで〜」と持ってきます。これまでで一番のお気に入りみたい。



数日すると、今度は「かみ」と言うと、「びじびじびじびじ(びりびりのつもり)、「みず」と言うと「じゃ〜〜じゃ〜〜じゃ〜〜〜」と言うようになりました。赤ちゃんのページ(写真でムスメが開いているページ)では、悲しそうな顔をして「あーん あーん」と言うし、全てのページのオトをなんとなく言えるようになりました。

うちのムスメは1歳半で、今急激にコトバが増えているところですが、同じくらいのコドモをお持ちの方、おすすめのエホンです! 

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ

2011/01/05

ムスメの要求

ムスメは、ハミガキが大好き。
正確にいうと、ハミガキコ。

ムスメのハミガキコは、WELEDA のもの。ムスメにとって、最初の味がこのハミガキコだったからか、このハミガキコの味がとにかく大好き。(離乳食を始めるより前にハミガキ始めた)

どんなに機嫌が悪いときでも、このハミガキコを持たせると、ずっと手放さず持っている。1日中でも持っている。おかげで、チューブがちょっと破けて中身がでてきてしまった。なので、このハミガキコは持たせられないことになった。でも、その事情、ムスメには通用しない。というか、わからない。

ハミガキコを見てしまうと、「欲しい〜〜〜」攻撃が始まる。しかも、最近、ちょっとコミュニケーションとれるようになってきた。まず、ワタシに「どーじょ(どーぞ:ちょうだいのつもり)」と言いながら、両手を重ねて差し出す。かわいいけど、あげれない。ちょうだいしても、ワタシにもらえないとわかると、今度は「だっこ」という。知恵がついてきたので、高くて手の届かないところにあるものは、抱っこしてもらって、自分で手を伸ばして取るということを覚えた。抱っこしてもらって、取ろうなんてこと、ワタシにはお見通しなので、抱っこしてあげるけど、ハミガキコの近くには行かない。すると、ものすごく泣き出す。

歯ブラシをもって、ワタシに目で訴えて「ハミガキコ ちょ〜〜〜〜〜だいっ」と泣き叫ぶ。大粒の涙を流して、泣く。「ど〜じょ」「だっこ」「ゔゔゔゔゔっ」「あぁぁぁぁ」「#$%^&$%^」言えるだけのことを言って、訴える。

ごめん、ムスメよ。マミーは、何が欲しいかわかっているのだけど、伝わっているのだけど、ハミガキコはあげれないのよ。。。

ムスメの必死な様子は、まるでこの世の終わりでもきたかのように真剣。あまりの真剣さに、ワタシは悪いと思いつつ、笑ってしまう。(ついでに真剣な眼差しのムスメの正面に座って、泣いているムスメの写真を撮ったりしている。)「ど〜〜〜〜〜〜〜〜じょ」「だぁぁぁぁぁっこぉ!」

「あのね、このハミガキコ、こわれてるから、中身でちゃうから、あげれないの。ごめんね。」「どぉぉぉぉぉぉぉ〜じょぉぉぉぉっ!!!!」「中身でちゃうと、その辺全部ハミガキコだらけで、べたべたになっちゃうでしょ? だからあげれないの、ごめんね」「だぁぁぁぁぁぁぁぁ〜っこぉ!!!!!!!」

抱っこというので、抱っこしたら、「ちぃ、ちぃ、ちぃ(ちがう)」と、さらに泣かれてしまった。

「ゔゔゔゔっゔゔぅ〜〜〜〜っ」

そんなにハミガキコが欲しいのね。ごめんね、あげれなくて。中身がなくなったら、思う存分持たせてあげるからね。(いらないかもしれないけど)

ムスメのいいところは、結構あっさりしているところ。5分くらい泣いた後、炊飯器発見。(新しく買い替えたので、古いのを冷蔵庫の横に置いていた)押すと、フタが開く。お、たのしいかも、と炊飯器のフタの開け閉めへといそしむのでした。

その間に、マミーはこっそり歯ブラシを隠します。(歯ブラシを見ると、ハミガキコのことを思い出すから。)3歳くらいまでは、なるべく要求は(わがままであっても)聞いてあげたいと思っていても、現実的にはなかなかそうはいきません。代わりといってはなんですが、その後炊飯器でたくさん一緒に遊んであげました。

あげれないものは手に届くところにおかない、見せないように気をつけているけど、ハミガキコは歯ブラシを見ると思い出すみたいなので、これからどうしましょう。。。。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ

2011/01/04

ユキ

大晦日からお正月にかけて、九州でも雪がつもりました。10cm以上つもりました。年に1回くらい、これくらいつもるかな?



去年も1月につもりました。その時は、お部屋の中からお庭の雪を眺めました。1年前のムスメは、生後半年。おすわりができるようになって、寝転がっているだけの赤ちゃんを卒業したところ。



今のムスメは、走り回って、ちょっぴりおしゃべりもできて、雪がつもってもお外にでて、ちょっぴり雪で遊んでみました。1年ですっごく成長するんだなぁ。今年も1年、病気やケガなどなく元気に成長しますように! 

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ