2012/04/07

2歳9ヶ月 33months

本当に1ヶ月経つのがあっと言う間過ぎて、びっくりしてしまいます。春が近づいて来てお外遊びが気持ちよい季節となり、花見や公園へなど外出がぐんと増えました。思いっきりお外で遊ぶと、私もくたくたになります。ムスメと一緒に寝てしまい、恒例の成長の記録の更新すらままならず。。。(言い訳)

この1ヶ月のメインイベントは、友達の結婚式に行って、親友のうちに泊まって都内を楽しんだこと。ムスメはどこでもかわいがってもらえ、退屈することなくとても楽しかったみたい。子連れ旅行は、これまでより随分楽になりました。おむつがとれていることも楽になった理由のひとつ。オムツを持ち歩かなくていいし、ある程度トイレの間隔もあいているし、補助便座なしで座れるし、どこでも全く問題ありませんでした。お昼寝しなくてもだいじょうぶになったのもとても助かりました。むしろお昼寝しない方が早く寝てくれて、どこでも寝てくれて、「オトナの時間」を楽しみたい私にとっては万々歳でした。今回の東京旅行と、国内子連れ旅(2歳半)のまとめ、あらためてブログに書きたいと思っているのですが、はたしてどうなるやら。

さて、ムスメの成長ぶりです。
今回の国内旅行では、まるで「ママが友達と楽しむ時間」とわかっているようなそぶりを何度も見せました。普段よりも数倍聞き分けがよく、とにかく私がびっくりするくらい困りませんでした。どこまでわかっているかはわかりませんが、なんとなく空気を読むことができるようになってきてるのかなぁ? 

ちょっと前までムスメとの会話は訳がわからない答えが返ってきたり、ひとつ質問して答えが返ってくるとすぐに次の話題になったりしていました。それが気づくといつのまにやら、かなり普通に会話ができます。そして、びっくるすることに「話しをあわせる」こともしています。それに気づいたのは、友達たちと花見に出かけていたときのこと。友達が木の枝のくぼみにカエルがいるのを見つけました。ムスメの高さでは見れなかったので、抱き上げてあげました。すると、目の前にある枝のくぼみを見ずに上をみあげて「ほんとだ〜」と。いやいや、ムスメさん、カエルはあなたの視線の先にはいませんよ。見えてないのに、話しをあわせて「ほんとだ」と言う術なんていつ覚えたんだろう?

これまた、ある日のこと。ムスメが突然「$%^&*☆※*&%$☆&」と言い出しました。「なになに?」と聞き返すと、またまた%$#$%☆&+%$」音で表すと「べろれろれられりぶるぶるらりらり〜」みたいな感じで話しています。その日の午後に公園で、同じ年くらいの外国人の女の子がいました。ムスメはそのコと遊びたかったのだけど、コトバが通じません。そのコは母親を待っているらしく、(ママはどこに行ったの?)としきりに行っていました。母親の友達だと思われる女性が(ママはすぐに帰ってくるので、待っててって言っていたでしょ?)と答えていました。ムスメはその会話の中で「ママ」という単語だけわかったらしく、その女の子を追っかけては「ママがどうしたの?」と聞いているのですが、そのコは日本がわからないようでした。その後、すぐに母親が帰ってきて2人は去って行きました。ムスメなりに思うところがあったのでしょうか? その日の夜に「$%^&*☆※*&%$☆&」と何度も言うので、「英語話したいの?」と聞くと、「れろれろびー」と言いながら、頷きました。

これまでも英語と日本語が違う原語であるという認識はありました。私が(外国人の友達などと)英語で話していると「Aくん」と仲良しのアメリカ人の男の子の名前を言います。そのAくんと遊ぶ時は、これまではお互いに違う原語を話しながらなんとなく遊んでいましたが、2週間程までに遊んだときは彼の言っていることがわからないと自覚したようでした。(Aくんが「mu-chan, come back here!」とムスメに叫んだとき、自分の名前を呼んでいる彼が何と言っているのか教えてと言わんばかりに私と彼を交互に見ました。Aくんがこっちにおいでって言っているよ、というとムスメは走ってAくんのところに行きました。)これまではなんとなくの雰囲気で行動していたのが、より言葉(会話)をたよりにしはじめたようです。

たまに英単語を教えること、英語のDVDを見ること以外、これまで全く英語教育はしていません。今年の秋にオーストラリア滞在の際に、現地の保育園にいれようと思っているのですが、その前に少しはじめてみるのもいいのかもしれないと思いました。

***

ムスメ 2歳9ヶ月まで後数日という日
はじめて馬に乗りました。

最初は馬の近くにいくのもちょっと遠慮がちでしたが、そのうち慣れて馬の口のところまでエサを持っていくようになりました。すっかり慣れたところで私と一緒に乗って、とことこお散歩乗馬。数回乗ったら、ひとりでも乗れるようになりました。(ムスメが一人で乗っているときには、馬は歩かず止まっています。とてもおとなしくお利口なお馬さんでした。)

慣れるととっても楽しいらしく何度も「おうまさん のる〜♥」と、乗っていました。また行こうと思います。

***
<その他>

* 絵本を開いて、(まだ読んだ事ない本なら、絵をみて勝手に)自分でお話しを作ってみたり、(読んだ事ある本なら、覚えている)話しを読んだりしています。読むといっても、1ページ1文「そして、○○してみました」くらいの文章ですが、数ヶ月前まであまり本に興味を持っていなかったことを考えると、とっても大きな変化であり進歩です。

* マルやシカクやサンカクのマグネットを自由に形を作って遊ぶおもちゃで、「きのこ」と「はさみ」を作りました。これまで積み木は積むだけで、ブロックはつなげるだけで、絵を描いても線とマルくらいで、全くクリエイティブな遊びをする様子はなかったので、はじめてムスメの「きのこ」をみたときは、とっても嬉しくなりました。

* イヤイヤ期も終わり、次ぎにくる「なんで?なになに?」期にもはいっておらず、あーいえばこういう的な生意気さもまだまだなくて、適度に会話もできるし、一緒に行動を楽しむこともできて、ものすごくかわいい時期だと思います。あまえてうくる様もとってもストレートでひねくれていないし、

* イヤイヤ期は終わっているのけど、たまにその頃を思い出すような反抗にであいます。この数週間にはじまったことなので、東京でいいコにしていた反動なのかもしれません。同時にとてもママっ子で「ママじゃなきゃイヤっ」というのも強いです。

* 想像力が芽生えてきたこと、いろいろなことを自覚するようになっていること、私が言っていることの理解度もかなり深まったことなどから、ムスメとする会話がおもしろくなってきました。あ、そういう見方もある、言い方もあるなと私が気づかされたりすることもこれからどんどん増えていくのだと思います。


ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2012/03/07

2歳8ヶ月 32months

ムスメはこれまでのところ、あまり本に興味を持ってなさそうです。なんとか本好きになって欲しいなと思って、この前、私が図書館で本を借りたときに、子供用のところに連れて行きました。そこでちょっと楽しそうだったので、ムスメ用のカードを作って、一緒に本を選んで10冊借りてみました。

これが借りてきた本。

自分で選ぶとやっぱり興味がわくのか、ちょうど本に感心がでてきた時期なのか、1日に数冊「よんで〜」という日もありました。

ムスメはじっと聞いているのが苦手なので、長いお話は最後まで聞いていられないのですが、大好きなアンパンマンだとちょっと違います。

私が本を並べて上の写真を撮っていると、ムスメも自分の(おもちゃの)カメラをもってきて、ぱちり。この小さなカメラのおもちゃ、どこかでもらったおまけなのですが、お外に持っていってもなくさないし、よく使っているので、ムスメに小さなトイカメラを買うことにしました。まだ手元に届いていませんが、来月はムスメが撮った写真をのせたいと思います。


ハサミも上手になりました。お気に入りは、スーパーのチラシ。「いちご〜♥」「おすし〜♥」「あ、アンパンマン!!(のおかし)」と、好きなものをみつけて切ります。だいぶ淵にそって切れるようになってきました。(でも、しばらくすると、思ったように切れないとむかついてくるらしく、私に「これ きって」「これも きって」と言ってきます。)


生まれたときからずっと仲良くしているお友達とも、最近は上手に一緒に遊べるようになってきました。


ムスメお気に入りのヨガのビデオで、ヘッドフォンをしている人をみて「これなに?」というので、つけてあげたら気に入りました。

私は1月から Nobody's Perfect というカナダ生まれの育児プログラム(全8回)を受けています。託児があるので、子供を気にすることなく2時間思いっきり子供のことや自分たちのことを話すので、一緒に受講しているママたちともぐっと仲良くなりました。プログラムは1回2時間なのですが、もっとおしゃべりしたいということで、プログラムが終わってからお弁当持ち寄りでランチすることにしました。1回目はうちで開催。うちはお客さんの多いうちだけど、こんなにたくさんの子供が集まったのははじめてでした(笑)


いつも(無料で)やってくるしまじろうの宣伝DVDの中で、赤ちゃんの世話をするところにとても関心を示していました。

児童館であかちゃん見つけて、お世話しています。


お雛様、今年は出そうと思っていたのに、2月は何かと忙しくて、結局出せずじまい。残念。


私が台所に立つ時に、少しずつお手伝いをするようになりました。これは、一緒にムスメのおやつを作っているところ。ムスメの担当は、バナナをぐちゃぐちゃにつぶすこと。

作ったのは、バナナ蒸しパン(このレシピ参照で、バナナ追加。簡単で、おいしいです。)

お子様ランチ デビュー

まだまだ先かなと思っていたのだけど、同じ年の子供たちがみんな食べる中、ムスメだけ違うっていうのは、かわいそうなので、こういうときは食べることにしました。

オトナが違うものを食べているのは、ムスメ的にも納得できるみたいですが、同じ年くらいの子が食べているものを自分が食べられないというのは、やはり悲しいみたい。。。お外では柔軟に対応しようと思ったのもこの月からでした。

最近、「オトナみたい」というのがとってもブームなムスメ。おままごとしているときに、お野菜を包丁で切ったら、切った野菜を包丁の上にのせます。(私がするのをじっと見ていることはないように思うのですが、よく観察しているんですねぇ。) 咳をするときに、手をおさえるのもオトナがしているのを見て真似るようになって、かっこいいと思っています。「オトナみたい〜」というと、とても嬉しそうです。

これまでは、「ムーちの」とか「ムーもする」などと主語は「ムー(ムスメのニックネーム)」でした。それが数日前から突然「わたしも いきたい」や「わたしの」とたまーに言うようになってきました。ムスメからしたら、「ムーの」と「わたしの」って同じ意味だけど、実はこれって大きな違いがあるみたい。ムスメもだいぶ自己が確立してきたってことなのねぇ。

最後に。ムスメが父親のことをどれくらい理解しているのかわかったできごとがありました。温泉にいったときに、脱衣所でおばさんが「今日はダディはどこ?」とムスメに聞きました。私はムスメの声が聞こえる程度に離れたところにいました。ムスメは、すぐに「ムーちのダディはいない」と答えました。するとおばさんは「ダディは今日はお仕事かな?」と続けました。ムスメはそれには何も答えませんでした。おばさんは、ムスメが質問の意味がわからないか、仕事以外の理由をうまく説明できないようだととらえたみたいでした。

前にあるシングルマザーの方のブログで(その方の娘さんは)3歳で自分に父親がいないことをわかっていて、4歳でなぜ?と聞いてくる、と書いてあったのをみていたので、温泉でのおばさんとムスメの会話を聞いて、「そうかぁ、やっぱりもうわかっているのか」と思いました。誰かにムスメの父親のことを聞かれるとムスメの前でも話すし、そういうときは「ムーちゃんのパパは、アフリカだよ」などと一言つけ加えたりしていました。この温泉のことがあったあと数日後、ムスメに「ダディはどこ?」と聞かれたので、「アフリカにいるよ」と言うと、「アフリカいこう!」と言っていました。そのうち、ちょっとだけ会いにいけるといいなとは思っていますが...。


ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2012/02/07

2歳7ヶ月 31months

ブログを頻繁にアップしなくなった一番の理由は、iPhoneのアプリで写真付きのニッキを毎日つけるようになったからです。他の子供が映っていたり、場所が特定できるような写真を編集したりしなくてもよく、ブログじゃ書かないような本音も書けて、いつでもどこでもちゃっちゃとタイプしてニッキにすることができるので、とても楽なのです。。。それで、同じような内容をブログ用に書くということをしなくなってしまいました。

しばらくは、これまでのように日々アップすることはないと思いますが、今年の一番のイベント、ムスメとの2人旅の準備をはじめたら、ブログにて報告します。それから、毎月欠かさず7日に書いている『成長の記録』も、これからも必ず書いていこうと思っています。

ムスメはここのところ、内面がぐっと成長したように感じます。人とのつきあい方、接し方がこれまでよりも随分深くなってきました。タオルの端を2人でそれぞれもって、ひっぱりあう遊びをやっているときのことです。これまで、適当に私が勝ったり、ムスメを勝たせたりしていたのですが、ある日、ムスメがわざとタオルを持っている手をゆるめて、私に勝たせて「あ〜、マミがかったね〜」って。うわぁ、もうこんなことができるんだ、と驚いてしまいました。

ムスメにはまだまだうまくできないこと、してはいけないこと、たべれないものなどがたくさんあります。思ったように指を動かせなくてハサミがうまく使えなくて悔しがったり、ムスメより大きい子供がお菓子を食べているのをじっと見て我慢したり、半年年上の仲良しのお友達が夜1人で寝ているときいて「ムーちも ひとりで ねる」と言ってみたり(試してみましたが、1分後に「マミー」と呼ばれました)、お気に入りのDVDで、主人公の(6歳の設定の)子が一人でハミガキをしているのをうらやましがったり。ムスメなりにいろいろ思うところがあるのだと思います。ある日「ムーち おっきくなりたい」と言いました。えーーーーっ? 2歳でもう大きくなりたいって思うの? たしかにコドモの頃、早く大きくなりたいと思ったものだけど、2歳ですでに思うんだと、とっても新鮮でした。

ある日、ハートのモチーフをみて、突然ムスメが『きのう はーと つくったでしょ?』と言うので、「ハート?」と聞き返すと、保育園のバッグをがさごそして、この写真のカードを渡してくれました。『ママに おてがみ なの』

保育園でお絵描きしたときなど、描いたものを持って帰ってきます。(ほとんどは、塗り絵に落書きみたいなものや、シールがたくさん貼られたもの)こういう工作系ははじめてだったので、ノートにはって保存しておきました。

次の保育園の日、保育園の先生から、「この間のカードは、ムーちゃんが『ママに おてがみ かく』と言ったので、作ったんですよ」と聞いて、ちょっと感動しました。週に1、2回保育園に行くようになって半年。ママと離れても楽しく遊べているだけではなく、ママといない時にママのことを考えてくれたり、ママに何か作ってあげようって思ってくれているんだなぁ。。。ママ、感激ですよ。

これは、最近お気に入りの「ムーちの ちっちゃな かめら」で、月を撮っているところ。外出するときには、みずから小さなおもちゃのカメラを持っていき、思いつくものにカメラを向けています。(おまけのおもちゃなので、本当に小さいし、写真が映る訳でもないのだけど)

このときも、水族館からでたら、「あ、おつきさま」とムスメが気づいて、カメラを向けました。昼間の月に気づくのもすごいなぁと思ったし、それをカメラで撮ろうと思ったこともすごいなぁと感心しました。写真好きの私をムスメなりに観察して、ムスメなりに真似しているんだろうなぁ。



これが、そのムスメのお気に入りのカメラ。本当に小さいでしょ(笑)

ムスメの着ているお洋服のベストとスカートは私の手作り。趣味の子供服作りも幅が広がり、少しだけど作ったものを売ったりしています。販売用の服をみて、「これ ムーちの? ムーち ほしい」と言ったりすることもありますが、「これはね、お店で売るお洋服なの」と言うとすんなり返してくれます。「ムーにも つくってね」なんて、かわいいことを言ってくれるので、マミーはますます忙しくなるのでした。


これは節分の日。

去年は(なぜだか)鬼がお気に入りで、鬼のお面をよくしていたのですが、鬼の顔が着いている方を自分の方に向けてつけていました。他の人には裏面が見えることになるのですが、他の人にどう映るかということはまだ考えられないようで、自分に見える面が人にも見える方だと思っていたようですが、今年は何も教えていないのに、こういう風に人に見える方にお面をつけていました。日々の小さな積み重ねを応用して、できなかったことができるようになっていくんだね。


これまでアンパンマンが一番好きだったのだけど、少しずつキティちゃんに興味がでてきました。保育園のお昼寝のときに、他の子がキャラクターもののブランケットで寝ているのをとても見ていると先生から聞いたので、お昼寝嫌いなムスメが少しでも楽しくお昼寝できればとキティちゃんのお布団セットを買ってあげました。もう大喜びで、その日からお昼寝するようになったそうです。私個人的にはこういうキャラクターものって嫌いなのですが、お洋服はどんなにアンパンマンの靴が欲しいと言われても買ってあげないので、こういうところでムスメが好きなものにしてあげようと思うのでした。

アンパンマン、キティちゃんのほか、(こどもチャレンジ勧誘でくる無料のお試し版をみただけで)しまじろうも好きです。クマのプーさんも好きだし、うちにほとんどないけどミッキーマウスも好きらしい。

ある日の車の中での私とムスメの会話。
ムー『ムーチ、しまじろう だぁ〜いすき』
マミ『じゃぁ、しまじろうと アンパンマン どっちが好き?』
ムー『アンパンマン』
マミ『アンパンマンとキティちゃんは、どっちが好き?』
ムー『キティちゃん』
マミ『キティちゃんが一番好きなんだね! じゃぁ、ムーちゃんがキティちゃんでアンパンマン、マミーね』
ムー『いや アンパンマンもキティちゃんも ムーチの』
マミ『じゃぁ、しまじろうは?』
ムー『かしてくださいって いって?』
マミ『しまじろう かしてください』
ムー『しまじろう ここにない』
マミ『...』

2歳7ヶ月のムスメとの会話はこんな感じです。

***

2012年、私の抱負は去年に引き続き「いらないものを整理して、身軽になる」です。思った通りにいかないこともあるけど、ま、それも人生の旅路では寄り道程度のことかもしれません。

今、昔大好きだった James Holden の mix (彼のトラックで一番好きな Outhouse)を聴きながら、このブログを書いています。2012年11月は、いよいよムスメと2人で旅にでて、野外のパーティにも行きます。この時をどれだけ待っていたことか(まだまだ、先のことだけど)。実は、今年にはいってから、ワタシ個人のプライベートは、前途多難な問題にぶつかったり、とても心が痛むようなできごとがあったりと心穏やかではないのですが、未来は自分で創りあげていくもの。ひとつひとつやらなければいけないことをこなして、ぜひとも2012年の旅を実現させたいと思います。

その前に、3月の中旬に友達の結婚式があるので、東京に行きます。東京には1週間程滞在する予定なので、時間があえば会えればいいな(と、ここで書いてごめんなさい)今回のムスメの成長の記録は、遠く離れている私の友達へ向けてのブログでした。シンガポールでいつも見てくれているM、クリスマスカード届いたよ。ありがとう。東京の親友K、近々メールします。Yはここを見ているのかしら? 私の誕生日プラス1のT、みてるかな? 香港によくいっているTはどうかな? その他、誰が読んでいるのかわからないけど(読んでる人、教えて? 私が思ったよりいるようだったら、またブログ再開考えます)筆無精(メール無精、FB無精)していてごめんなさい。私は元気に忙しくママしてます。



ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2012/02/01

ヨガと音楽の東日本大震災復興プロジェクト Stay Strong

私が東京にいたときにヨガのティーチャーズトレーニングを受けたヨガスクールの先生たちも発起人となって参加しているステイストロング・プロジェクトというものがあります。

このプロジェクトはシンガーソングライターのデビッド・ニューマン(ドゥルガ・ダス)が楽曲提供したステイストロングと呼ばれる歌からはじまった、音楽とヨガのコミュニティにおける”We are the World”と呼ばれるプロジェクトです。今回東日本大震災復興プロジェクトとして、日本版ステイストロング・プロジェクトをスタートしました。

この『Stay Strong』の日本版の動画は YouTube や、StayStrongJapan のサイトで無料で観れるのですが、最初に観たときにムスメが隣にいて、すごく気に入って、いっつも「お花のやつがみたい」と言います。お花が映るのはちょっとだけなのに、ムスメにとっては「お花のビデオ」らしいのです(笑)

イヤイヤ期がおわって、なぜなに期(これ何?あれ誰の?など質問ばっかりする時期のことを私が勝手に名付けた)のムスメは、この動画を観る度に「これ誰?」と聞きます。誰がでてきても「ヨガの先生/ヨガをしている人」と答えるのですが、小池龍之介さんがでたときだけ「お坊さん」と答えていたら、「あ、おぼーさんだ!」とこれまた嬉しそうに指差します。「ムーちゃんもヨガする?」と聞くと、即答で「イヤ」と答えられてしまいました。


オリジナルの動画


May the grace of God bless man
And every woman in this land
Stay strong keep your faith alive
Whatever comes to meet us?
No the darkness won’t defeat us
Stay strong keep your faith alive
Some say the end has come
..
But I say stay strong keep your faith alive
Let’s all come together
Take care of each other
Stay strong keep your faith alive
Raise your hand through the air

オリジナルは、カリフォルニアで行われた「バクティフェスタ」で撮影されました。バクティというのは、ヨガの8つの段階の第二の段階(ヨガのポーズの実践は第三段階)にある5つの戒律のうちの1つで、信愛(信仰)という意味です。バクティヨガというヨガもあり、愛と献身を実践するヨガです。

このステイストロング・プロジェクトは、ある意味バクティヨガの実践なのだと思います。後1ヶ月半くらいで震災から1年が経ちます。「Stay Strong Keep your faith alive (心を強く持って、信じ続ける)」こと、そして東日本大震災で震災された人々や地域を復興させるために、それぞれができることを、できる形で支えていくこと、忘れないでいたいと思います。



ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2012/01/27

赤ちゃん大好きっ!

仲良しのママ友たちと新年会に選んだのは、1つの大きなお部屋を子供連れのママたち用にしてあるホテルの中のレストラン。ママたち用のお部屋の真ん中には、コドモたちが遊べるスペースがあるので、遊ぶ子供たちを眺めながら、ゆっくりお食事とおしゃべりができます。

子供スペースにいる赤ちゃんを黙って眺めるムスメ。本当に赤ちゃん大好きです。



ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2012/01/25

公園

全然ブログをアップしていませんが、元気です。

ムスメも元気いっぱい体力がありあまっているので、お天気がいい日はなるべくお外にでかけるようにしています。

デジタル一眼レフカメラを買ってから、毎年年始めに新しいレンズを買っているのですが、今年は超広角レンズを購入しました。まだいまいち使いこなしていないのですが、広角なだけに景色がひろ〜く映ります。すごく高いすべり台も全部おさまって、雰囲気がでます。


景色もひろ〜く映ります。(当たり前だけど)

 この公園、今まで行ったことなかったのだけど、行ってみるととっても広くて遊具も多くて、週末は人も多くていい感じ。すっかり気に入って、先週末もお友達と行ってきました。ムスメもやっぱりお友達と一緒の方が楽しそう!


<おまけ>

公園にあるトンネルの遊具。中から写真を撮るとこんなおもしろい写真になりました。




ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2012/01/07

2歳6ヶ月 30months

明けましておめでとうございます。
最近なかなか更新しないブログですが、これからもどうぞよろしくお願いします。


ムスメは本日2歳半になりました。

去年より背も伸びて、おしゃべりも上手になって、いろんなことを理解できるようになっています。大きな病気やケガもせず、すくすくと成長しています。いくら幼児体型とはいえ、そんなにおなかばっかり大きく成長しなくても、と思うくらいぽっちゃり型まっしぐら。本当によく食べます。1ヶ月ほど前に廻るお寿司屋さんい行ったとき、ムスメが食べたのは納豆の軍艦2皿(4つ)、梅きゅう巻き1皿(細巻き1本分)、きゅうり巻き1皿(細巻き1本分)、ミニかけうどん(お汁のぞいて全部)、デザートにメロンを食べました。このときは、正座して座るとおなかがふとももにのっかっていました。。。このままいくとどうなるんだろうと心配なのですが、間食やお菓子や甘いものをばかり食べている訳じゃないので、ごはん(おかず)を「もっと」と言われると、ついついあげてしまいます。体型が気になる頃太っていたら、一緒に運動がんばってあげることにします。

ムスメは手先はとても器用だと思いますが、運動神経は...どうだろう?という感じです。(走るのも遅そうだし、両足あげてジャンプもいまだに上手じゃありません。)お外遊びは好きですが、公園などに行くと走り回ったりするより、ブランコに乗ったり、砂場で遊んだりと遊具派です。

今のムスメの性格を一言で表すと「慎重派のせっかちさん」です。好奇心旺盛だけど、始めてのモノは手を出すまでにちょっと時間がかかります。でも、ごはんなどはまだお口にはいっているのに、次をいれようとします。(食いしん坊なだけ?)

これまでずっと「アンパンマン」が一番のお気に入りだったのですが、最近ではキティちゃんもかなりお気に入りになってきています。コドモが生まれる前は『キャラクターものなんて絶対にイヤ!』と思っていたのですが、小さいコドモは誰でもキャラクターものを欲しがるもの。「その欲望を小さいときに抑えつけると、大きくなってから極端にキャラクターなどに走る」と聞いて妙に納得。今のうちに思う存分、というと普段着るお洋服から靴から全てアンパンマンやキティちゃんやミッフィーになってしまうので、夜のパジャマとか普段使いのタオルとか小さなノートやおもちゃ、つまりお洋服と靴以外はほどほどにキャラクター解禁することにしました。キティちゃんのパジャマを買ってあげたら、毎晩とっても嬉しそう! コドモだなぁ〜。ハミガキ用のコップもピンクのキティちゃんのものにしてあげたら、うがいをするのがとても楽しみみたい。そして、毎回コップに水をいれるときにキティちゃんの絵のところを「ぬらさないで」とお願いします。かわいいなぁ〜。

ちなみにムスメは「キティちゃん」「ミッフィーちゃん」「ミッキーちゃん」のどれも「ピッチィ(ティッティ)ちゃん」になってしまい、ムスメの指しているものや状況を判断して、「ピッチィちゃん」が何か推測しなければいけません(笑)

「ピッチィちゃん」以外は、聞き取りづらい言い方をするのはあまりないと思います。文章を組み立てるのも応用がきくようになっていて、この間雪が降ってきたときに「この白いの「ゆき」って言うんだよ」と教えたら、「ゆきがとんできた〜♥」と言いました。雪は「降って」くるものだけど、確かに飛んでいるようにもみえました。正しいコトバの使い方を学ぶのも必要だけど、感じたままをコトバにするコドモの感性も大切にしてあげたいと思いました。

ムスメは語彙も増えて、応用もできるようになり、いろんなことを表現できるようになっています。ただ、会話のリズムというのは、コドモ独特で、かなりぶっ飛んでいます。状況をわからない人が聞いたら、会話成り立っているの?と思われるくらい、ぶっ飛んでいます。

ある日、保育園に迎えに行っておうちに帰る車の中で...
ワタシ「今日は保育園で何したの?」
ムスメ「おひさま ぽーんって けった」
ワタシ「お陽さま、蹴ったの?(夕焼けをみながら、話しをしているから、ボールとお陽様を間違ってるのかなぁ?)」
ムスメ「おひさま ぽーんって けったの」
ワタシ「足で蹴っていいのは、サッカーのボールだけだよ?」
ムスメ「かんけいない」
ワタシ「...関係ない?(どこでそんな言い方習ったんだろう?)」
ムスメ「e-oh」
ワタシ「えっ?」
ムスメ「e-ohってハロウィンしたねぇ」

「e-oh」というのは、ハロウィンで扮したテレタビーズの挨拶のことば。そういう状況をわかっていても、話しがかなり飛んでいって、ついていくのに必死(笑) そして、このぶっ飛んだ会話がとっても好きです。

そんなムスメですが、「いくつ?」と聞かれると、指を2本示して「にさ〜い」とこたえ、「おなまえは?」と聞かれると(ついこの間まで、同じく「にさ〜い」と言っていたけど、最近は)「ムーです」とちゃんと答えられるようになりました。

ボタンかけも、なかなか上手になってきました。最近、ジッパーを組み合わせるのに興味をもってちょっと練習しています。これまで、パンツはどうしても絵がある方(が、お尻に来る場合であっても)前にしてはいていたのですが、ようやくちゃんと前後があることがわかってきたようです。靴は自分で履けるけど、よく「マミー はかして〜」と言います。

この頃トイレでは、補助便器に座るのではなく、膝のところまでパンツをおろして、便器に腰掛けてできるようになりました。トイレがささっとできるようになりました。些細なことですが、ムスメにとっても「ちょっとお姉ちゃんになった!」っていう自覚と自信で嬉しいことのようで、私にとってもお世話が楽になったし、こうやって少しずついろんなことができるようになって、大きくなっていくんだなぁってちょっとした感動でもあります。

ムスメが生まれてから2年半。大変なこともあるけど、喜びの方が大きい。毎日少しずつ、でも気づけばいろんなことができるくらい成長したムスメ。これからもその成長をみていくことはとても楽しみです。


ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/12/27

クリスマスカード

ここ1ヶ月程忙しかった理由の1つは、12月中旬のハンドメイドの1dayショップに出品するお洋服作りでした。他の理由は、クリスマスカード作成と発送。ムスメが生まれてから、いつも会えない友達や、普段仲良くしてもらっている友達に1年の感謝を込めて、手作りのクリスマスカードを作って送っていました。今年はあまりにも時間がなくて、手作りのカードにするのは断念。それでもやっぱりクリスマスカードは送りたいので、1dayショップが終わってから、ひたすらクリスマスカードに専念していました。送ったクリスマスカードは12カ国70通くらい。この中には、現在子育て中であまり自分の時間をとれないので、今は年に一度クリスマスカードでしか連絡をとらない友達もいて、そういう人たちに短いけれど今年の私やムスメの近況を伝える大切な機会。だから、どんなに忙しくても、ちょっと遅れたとしても、毎年クリスマスカードは送りたいと思っています。

私の父も、私と弟が小さい頃から、私たちの写真を使って年賀状を作っていました。多分私が中学生になった頃に、もう年賀状に私たちの顔写真を載せて欲しくないと私が頼むまでずっと両親は私たちの写真が載った年賀状を送っていました。

そんな年賀状を両親が送っていたことなどすっかり忘れたある日。私がアメリカにいる頃ですが、父の友人の近くに住んでいたことがあったので、「訪ねてみれば?」と父に言われ、遊びに行くと、父の友人は大きくなった私をみて、涙ぐんでいました。「君はボクのことは知らないだろうし、ボクも君に会うのは始めてだけど、毎年xxx(父の名)が送ってくれる君たちの写真でみていたので、知らない気がしないよ。あぁ、こんなに大きくなって、こうやって会いに来てくれるなんて!」と感激していました。いつか私のムスメも、私の友達を訪ねるときがあるのかなぁ。

私は父から年賀状はもらっていなかったけど、毎年クリスマスにサンタさん(扮した父)から手紙をもらっていました。そんなことも全く忘れていたけど、11月に大規模な断捨離をしてたときに(それもここ最近忙しかった理由の1つ)、私が小さかったときのものがいろいろでてきました。

今考えると、サンタクロースが日本語書けるってすごいのだろうけど、当時はそんなことも思わず(笑)そして、おもしろかったのが中身。カードに書かれていたのは、『(kimama)ちゃん、ずいぶんおねえさんらしくなってきましたね。すこしだけちゅうもんがあります。もうすこし、おちついてこうどうしてください。サンタより』とありました。小さい頃の私はとにかく活発で元気いっぱいだと聞いていたのですが、落ち着きもなかったのですねぇ〜。それをサンタに注意されるなんて!いろんな意味でありえない(笑) まぁ、よい思い出です。(というか忘れてましたが)

とにかく、クリスマスカードや年賀状など、昔はあまりその意義を考えていなかったのですが、こうやってムスメができて思うのは、送ることに意味があるんじゃないかなぁって。それらのカードなども年を重ねると、いろんな思い出や素敵な逸話が生まれるのだから。



最後に、ムスメとクリスマスツリー。(ホテルのロビーにあったツリー。ムスメはパジャマ。。。)





ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/12/25

クリスマス・プレゼント

街がクリスマス色になると、少しずつサンタさんのことをムスメに話して、「サンタさん」の存在を教えてみました。まだクリスマスもサンタさんもわからないから、プレゼントなんてあげなくてもいいのかもしれないけど、そこは親の自己満足でプレゼントあげたいものなのです。2歳のムスメが、クリスマスやサンタさんをよくわかってなくても、今年「サンタさん」からプレゼントもらったら、来年わかるようになるかなぁって。わかるようになった方がクリスマスが楽しみでわくわくするコトが増えていいかなぁというこれまた親の自己満足のような気持ちで、街でサンタさんを見かけると「おりこうにしてると、サンタさんがいいもの持ってきてくれるって♥」とムスメに言っていました。

ムスメは着替えがあまり好きじゃないので、「ちゃぁ〜んと、お洋服着ないと、サンタさんプレゼント持って来てくれないよ?」と言うと、サンタさんのこともプレゼントが何かもよくわかってないけど、プレゼントをもらえないのは残念なことらしいという雰囲気だけわかるらしく「いやぁ〜」と言っていました。

そんなこんなで、クリスマス当日。朝から、「サンタさん、ムーち(ムスメ)のところにもきたかなぁ? プレゼントあるかなぁ?」と言っても、いまいちよくわかっていない様子。プレゼントの前に連れて行っても、大きな紙袋にまとめていれていたので、「プレゼント」が何かわかっていない様子。ようやく、その中にいろいろはいっていることを見つけ、中を出し始めたら、ものすごーくテンションがあがって嬉しそう! 食いしん坊のムスメが朝ごはんを食べるのも忘れて、これはなに? あれもみる、と遊んでいました。

今年の「サンタさんからのプレゼント」は、ポータブルDVDプレーヤーとディズニーのDVD5枚セット。最近、とってもおままごとをして遊ぶので、ケチャップや缶詰やソルト+ペッパーなどのおままごとセット。本数冊。

これまでイギリスのDVDは(使わなくなった)コンピューターで見ていたのですが、古いコンピューターで立ち上がりも遅いし、場所もとるので、リージョンフリーのポータブルプレーヤーが欲しかったのです。 ディズニーのDVDはアメリカのもの。少しずつ全部みて、一番気に入ったのは、『JoJo's Circus』でした。(写真はJoJo's Circusを観ているところ。とっても真剣です。)


キッチンもとってもカラフルになりました。左半分の缶詰や調味料などが今回増えたものたちです。中でもオレンジとグリーンのソルト+ペッパーは、今もっている木製のお野菜や果物と一緒の Woody Puddy のもので、振るとカラカラと音がなります。今回のプレゼントの中で、これが一番気に入っているようです。

次はIKEAで食器やカトラリーを買おうと思っています。

昨日までいまいちよくわかっていなかったサンタさん。プレゼントをもらったことで理解したらしく「サンカさん プレゼントもってきた♥」と嬉しそうに何度も言っていました。なぜか「サンカさん」なんですが(笑) 「サンカさん マミーにも プレゼント もってきたよ」というので、「どれ?」ときくと、一番お気に入りのソルト+ペッパーのグリーンの方をくれました。(オレンジは、今のムスメの一番好きなカラー) ムスメのその気持ちと笑顔が、マミーにとっては一番のクリスマスプレゼントです。

おままごとでたくさん遊んで、DVDも一緒にみて、何も特別なことはしていないけれど、ほのぼのとしたクリスマスを過ごしました。



ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2011/12/24

久しぶりの...

しばらくブログをおやすみしていました。休むつもりではなかったのですが。。。忙しくて数日ブログを書かなかった時はすごく気になっていたのだけど、さらに忙しくなってしまい更新しない日が続くと諦めの気持ちとなり、そのまま12月も後半になってしまいました。

忙しかった理由の1つは、12月中旬にあったハンドメイドの1dayショップに出品するために手が空いた時間をすべてお洋服作りにあてていたこと。

ワンピースとストールのセットです。

リバーシブルのファーのベスト

男の子用のものも含めて10着くらい作って、1dayショップでは1日で半分売れました。1dayショップが終わったら、残りのお洋服たちはいつものハンドメイドのお店に納品してきました。

今年も残りわずかですが、時間を見つけてまたブログ書こうと思います。



ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ