2014/04/09

ひなまつり

私が住んでいる地方では旧暦で雛祭りを祝う風習が残っているので(本当は、私が仕事で余裕がなく3月に祝ってあげれなかったから)、旧暦の4月2日に普段なかよくしているお友達を呼んで、雛祭りをしました。

雛祭りをしたといっても、子供たちはお庭で走り回り、ママたちはおしゃべりに花が咲き、いつも集まるのと変わりなし(笑)

雛飾りを出したのは、初節句のときと、1歳のときはどうだったかな。2歳のときは、2歳児の前にひな飾りをだすとか、遊んで壊してくれと言っているようなものなので出さず、3歳のときは3月から4月までオーストラリアに行っていなかったので出さず、今回が久しぶり。

これが、今年のムスメ。

こういう写真を撮ることを、小さいときから「撮影会」と呼んでいるのですが、もう慣れたものでポーズなんかとってくれます。慣れたといっても、5分〜10分くらいが限界で、その間にできるだけ撮ります。そのうち1枚か2枚いい感じのがある、くらい。

10分以下の撮影で、すぐ飽きてしまうのに、お仕事としてお金もらってモデルしている子供たちは、長時間の撮影やいろんな指示に従うのは大変だろうなぁと思います。(だから私は子供をモデルにしようなんて思わない。)



これは、初節句の時のムスメ。
同じ雛飾りの前にいるので、どれくらい成長したかがよくわかる〜。かわいかったなぁ、0歳児のムスメ。まだ色が白い。(お陽様と仲良しになれる体質のようで、陽にあたると赤くなるのではなく、吸収してブラウンになります)このときに着ているお洋服は、H&Mで友達が買ってくれたもの。こうやって、あらためて写真をみると、小さかったなぁ。かわいかったなぁ。

って、0歳児の大変だったことは全部忘れて、かわいかった記憶しかない。もちろん、4歳のムスメもかわいいです。最近は「一緒にお茶する(カフェにいく)」 ようになったり、「あれ、いいよね〜」なんていう女の子同士のおしゃべりとかも(ムスメレベルで、ですが)できるようになり、楽しいです。

2014/04/07

最近のムスメ 4歳9ヶ月

お久しぶりです。久しぶり過ぎ...かな(笑)

8月から3月まで、働きにでてました。それまでは自宅でお仕事していたので、働きにでるのはムスメが生まれてからはじめて! 仕事では趣味のカメラを活かすことができたし、ちょっぴりライター的なこともして、多いに刺激を受けました。たまに外の風にあたるのは大切かも。

仕事で毎日コンピューターと向き合っていたため(しかも、私が家で使っている mac  と同じ機種!)、家に帰ってからもコンピューターを立ち上げる気分にならず、ま、そんな時間も気力もなく。ようやく仕事が終わって、時間的にも気持ち的にも余裕がでてきたので、ブログ再開(の、予定)

ムスメは、4月でなんと年中さん。年をとれば学年がひとつあがるのは当たり前の事で、「なんと!」と思うのは親だけ、だよね(笑) それにしても、親が忙しくても、子供はすくすくと育っていくものです。仕事はじめの頃は、少し寂しかったみたいだけど、ある時期からそれを乗り越えたらしく(幼稚園の先生が感じた感想)、こうやって子供も一歩一歩成長していくのかなぁと。

そんなムスメは4月7日で4歳と9ヶ月。なにがいつできるようになったか、もう全然わからない!覚えてない!成長の記録、ちゃんとつけていればよかったなぁと少し後悔中。反省ついでに、今のことを記録しておこう。

☆日常生活のなかで☆
 ・お手伝いは頼むと8割してくれるかな。(内容は、玄関の電気をつける、お箸をだしてならべる、洗濯物をとりこむ、干す(ムスメができる高さにあるものだけ)、新聞ととりこむなど)
・幼稚園があるときは、だいたい朝は6時半から7時前までに起きて、夜は9時までに寝る感じ。お昼寝などはほとんどしない。週末は少し遅くまで寝るけど、それでもだいたい8時前後には目が覚める。
・相変わらずよく食べる。その分、成長もりもり。 
・ 寝かしつけのときは一緒にベッドはいるけど、後は一人で朝まで寝ます。朝起きたら、私のところにきて、10分〜15分ほど一緒にごろごろするのが日課。この短い時間のスキンシップが何気に重要だったりする。
・私への呼び方は、いつからか「ママ」


☆最近はまっていること☆
・人の言っている事を、リピート(真似)すること。はまりすぎて、英語も真似してた!


☆好きな遊び☆
・工作 (紙や箱や毛糸を切ったりはったりして、なんでも作る、というか作ろうとする。洋服も紙で作ろうとして、全然思ったようにならず、叫んでいた)工作好きは、ここ半年くらいずっとかな。幼稚園でも好きらしい。
・あやとり(前月くらいから、できるようになった。)
・ 折り紙は去年のいつだか、はまって毎日やっている時期があったけど、今はおさまっている。
・ぬりえは、去年の秋くらいに「なぞり絵」をしてから急に上手になって、それまでひとつの色で全部ぬっていたのが、ちゃんとパーツごとに考えて色を使うようになり、ぬり方も突然上手になって、しばらくものすごくはまっていたけど、今少しおさまった。
・間違いさがし。(簡単な間違いさがし、大好きみたいで、よくやるし、よくできる)
・パズル (前から好きな遊び。いつもする訳ではないけど、たまにやると集中してやるし、最近でははじめてのものでもすぐにできるようになった)
・おままごと (前ほどしないけど、私がお菓子を焼いていたりすると、自分も同じようなことをおままごとの道具を使ってしたりする)
・ウエイトレスごっこ (注文をきいて、料理をもってくる) たまにする。メニューをつくってあげたら、かなり喜んでいたけど、まだあまり使ってくれてない。

☆園ライフのなかで☆
・小さい子のことを気づかってあげたり、一緒に遊んであげることができうようになった! (自分より大きい子に遊んでもらうのが好きだったのに、年少々から年少になって下の子たちが少しずつはいってくると、これまで自分がしてもらったように、下の子の世話をするように。ビバ!縦割り保育!)
 ・いつのまにかに鉄棒で前廻りができるようになっていた。びっくり。

☆学び☆
・ひらがなひとつひとつは、ほぼ全部読めるようになったのは、去年の秋くらいだったかな。がんばって教えた記憶はなく、気づけばあっという間に読めるようになっていた。もしかしたら読めるようになった最初のきっかけはお風呂場の遊び道具の中にあるひらがなで遊んでいたことかも(覚えていれば、どんな遊び道具で、どういうことをしていたか、いつか書きます)。それからも一向に文章を読む気配はなく、文章をちゃんと読むより先に、ひらがな書けるようになった。「つ」や「う」が逆向きだったり、「わ」「ね」「れ」が苦手だったりするけど、だいたい書ける。ひらがなを書き出した頃は、書けるということが嬉しいみたいで、とにかくいろんな文字を羅列して書きなぐり、文章を書いているつもりだった。(今でもその傾向あり) たまに本を読むけど、ものすごくたどたどしく、あまりにも文字をひとつずつ読むので、単語として認識できていない感じで、やっぱり文章読むのは苦手みたい。ディスレクシアかもなぁと思ったり。(だとしても、私はあまり気にならず。ディスレクシアだとしたら、早くからわかってあげて、対処してあげたい)
・去年の秋から冬にかけて、答えが10以下の足し算にものすごくはまって、一日に何回も、問題を出させられた。(1たす1は? とか、2たす7は? とか) なぜこの足し算にはまったのか、忘れたけど、きっとムスメのことだから、食べ物関係のことからだと思う。そして、このブームはもう去った。

☆身体関連☆
・去年の夏からバレエをはじめ、ムスメは固い方だったけど、毎週1時間のバレエのレッスンだけで、驚く程柔らかくなった。3月からは毎日5分くらい、おうちでも柔軟している。(開脚、前屈と後屈と、その時々のもの1種類、今は5番の足をきれいにすること)開脚はもうすぐ180度になりそう。子供の柔軟性おそるべし。
・身長、体重ともに大きい。とくに、体重(笑)

ムスメはこんな感じで、幼稚園も楽しみ、バレエも楽しみ、お友達とも仲良く、すくすく成長中。私はまたまたおうちで仕事するので、その合間にでもブログ更新していければと。うん、がんばろー。




2013/09/27

親友夫婦がきた夏休み vol.3 滝


小国町は滝が多いらしい〜。東南アジアを旅行した時にも、いろんな国でその土地その土地の地元の人がくつろいだり遊んだりする滝を訪ねたけど、滝っていいよね〜。

この滝は駐車場から5分ほど降りて行くとすぐあって、滝のすぐ近くで滝を見れます。


すぐ横に行けるだけでなく、滝の裏側にも歩いて行けます。滝の裏側から滝を見ると、水のカーテン。水はかからないけど、薄霧みたいな冷たい空気が気持ちよく、滝の水量も多く水が流れ落ちる音がすごい迫力でした。

これから黒川温泉近辺行くときは、小国の滝も巡ろう、とまた新たな楽しみができました。いいなぁ、阿蘇。

2013/09/20

親友夫婦がきた夏休み vol.2 黒川温泉


日本の旅から、温泉は外せません。


日本一大好きなお風呂の風景かも。
(黒川温泉 花みず木)

ムスメとふたりで!

2013/09/10

親友夫婦がきた夏休み vol.1 阿蘇

東京にいた時の大好きな親友が(去年の暮れに入籍したので夫婦となって)パートナーと九州に遊びに来てくれました。彼女のパートナーとも、彼女とつきあう前から知っているので、夫婦共に友達!一昨年も一緒に来て、みんなで五島に行きました。親友とは前みたいに頻発には会えないけど、これまでのところ年に2回のペースであっています。

 
雄大な大自然の中、キャンプしようかとも話していたのだけど、コテージに泊まることにしてよかった。だって、阿蘇にいた2泊間ずっと雨。


本当はこんな風に見られる阿蘇の景色(これはごはん食べるところにあった写真)も…


こんなでした。



雨が小降りだった初日にはバルコニーでバーベキューして、花火もしました。


朝起きたら朝食も作ってくれてて、親友カッポー最高です。


熊本といえば、くまもん。


2013/09/06

はじめての習い事


4歳になってすぐから、バレエを習いだしました。いいバレエ教室をさがしていたところ、お友達が行っているところを見学したら、とってもよさそうだったので、毎週通っています。

あまり発表会をやらない教室なので、きっちりみっちり基礎を教えてもらえます。礼儀も素敵なバレリーナの基本だと、エチケットにもうるさいですが、全くコワイ先生ではなく、とっても素敵!

最初は1時間のレッスン、飽きずに受けれるか心配でしたが、毎回最後までがんばってやっています。姿勢もよくなるし、内股のムスメの足にもよさそう〜。なにより、幼稚園は自由な幼稚園なので、幼稚園とは違った雰囲気の学び舎に毎週ふれるというのは、ムスメにとってきっといいと思ってます。

2013/09/05

夏の思い出 vol.1



ムスメ、生まれて始めてかき氷を食べました! 昔からある老舗のお店で、氷はふわふわ。抹茶シロップもお店の手作りで、お抹茶味が濃くておいしいの!お友達親子3組みでいって、おいしい楽しい思い出となりました。


蝉取り!


親子クッキングにも参加して、米粉で作るとっでヘルシーパンケーキを作りました。せっかくなので、親子お揃いのエプロンと三角きんを作りました。私のはカフェエプロン。やっぱり縫い物たのしい〜。


多分、現在ムスメが1番好きであろうプリキュア。ショーみて、サインしてもらって、みんなにハグしてもらって、最後はみんなと写真撮影!! (他のプリキュアは、DVDで見たことあるけど)現在のドキドキプリキュアはテレビで見たこともないのに、そんなのおかまいなしで、プリキュアならなんでも好きなようです。


2013/09/04

Summer 2013



お気にいりの一枚

2013/09/03

オーストラリア後のムスメ

オーストラリアでは、必要に迫られ、英語でなんとなく会話していたムスメも、帰ってくるなり「えいごはいや」モードまっしぐら。将来もしオーストラリアに移住することになるなら、日本にいる間にできるだけ日本語をしっかりとしていた方がいいと思うので、えいごいや!は気にしていません。が、幼稚園のお友達からもらうお手紙に興味はあるのに、ひらがなを覚える気ゼロには困ってます。何事も無理して学習させるより、コドモがやる気がある時に環境や状況を整えてあげる方がいいはず。早く「ひらがな読んでみたいな」と思ってくれないかなぁ。


そんな訳でまだ文字は書けませんが、お絵描きの絵がだいぶ形になってきました。それまでぐるぐるぐるぐる〜ぐちゃ〜〜〜〜っていう絵だったのが、なんとなく目と口がついてる頭になって、ようやく胴体がつきました〜。親バカだけど、かわいい(笑)


初夏に、幼稚園のお友達家族とキャンプ場のコテージでバーベキューして一泊しました。シュタイナーの幼稚園にコドモをやっている親だもの、ナチュラル志向で食育に力をいれてて、穏やかな人ばかり。コドモが友達だからというのではなく、大人として末長くつきあっていきたい人ばかり。そういう訳で、コドモたちが寝てからのオトナトークもとっても楽しかった!


5月から7月にかけては、かなり長く何度も風邪をひき、幼稚園もたくさん休みました。これまであまり病気をしなかったので、ちょっと心配でしたが、ひどくなることはありませんでした。

何度も病院に行ったし、血液検査のための注射も何回かしたので、しばらくよく「びょういんごっこ」をしていました。


お誕生日(は、熱があったのでその次の週)に、去年もいったフランスレストランで食事をしました。プリンセスの格好をして行きました。普段お野菜たくさんの和食が多いので、コテコテのフレンチを見ても、ふ〜ん、といった様子でした。


春から夏にかけて、急激に絵が上手になりました。上の絵は、教育テレビでやっているニャンちゅう放送局で、出てくるニャルビュシュ。なんとなく似てるんです。


そして色使いも、アートチックなときも!コドモの成長は早いっ!

2013/09/02

ブログ再開…

なるか、どうかわかりませんが。


ムスメ、4歳になるちょっと前に長かった髪を切りました。生まれてから一度も切ったことなかった髪、私は名残惜しかったのですが、ムスメは初の美容室と髪切りに大興奮!短くなった髪形もかなりお気に入ったようで、会う人みんなに(知らない人でも)髪を切ったと誇らしそうに言っていました。

短くした一番の理由は、トイレで膝までおろしたパンツをあげるときに、屈み込むのですが、その際に長い髪が床につくのです。おうちのトイレならまだいいけど、外のトイレのことを考えると、そろそろ切りどきか…と。そして切ると決めたら(決めたのは私(笑))、どうせ切るならバッサリいっちゃえ〜!!

私の行っている美容師さんのところに行って、最初にムスメの髪にハサミをいれるのは私にやらせてもらいました。切った髪は大切に乾燥剤などをいれた箱の中に保管しています。


始めての前髪。なんだか見慣れなくて不思議〜。


やっぱり切るなら、おかっぱ!!