2012/09/17

夏の思い出 その1

ブログを全くアップしていなかったので、今年の夏の思い出をまとめて。

オーストラリアと東京から友達がきました。お気に入りのカフェに連れて行ったり、はじめてのカフェに行ったり、ちょっと遠出して島まで行ったりしました。短い滞在だったけど、すごく楽しかった〜。


温泉にも行きました。


 こどものための音楽会と絵本の読み聞かせで、コンサートデビュー。退屈することなく、楽しんでいました。


歯医者デビュー。ちょっと歯が白くなっているところがあったので、(乳歯の虫歯のはじまりは、歯が白くなると聞いていたので、心配で)私が行く歯医者に連れて行きました。

結果、全く問題なし。気になっていた白くなっているところは、エナメル層がない乳歯の歯の固さによって、固くないところが白くなるみたい。虫歯になりかけの歯の白いところはざらざらしているけど、 ムスメのはつるつるしているから虫歯じゃないんだって。

歯の間に隙間があるのも気になったので聞いてみると、今度生えてくる永久歯は乳歯より大きいので、今隙間がある方が永久歯が生えてくるときに綺麗になるって。よかった!!

 歯医者から帰ってきたら、おうちにあるもので「はいしゃさん」この想像力の豊かさ、嬉しいね。


空を飛びたいムスメ。そのままで飛べないとわかると、マントがあると飛べると思っていました。それである日マントを手にしたムスメ、大喜びで一日マントをつけたまま。近くのポストにいくのにもこの格好。(サングラスにマントしてクロックス)

この後、マントがあってもニンゲンはとべないとわかってがっかりしていました。そして、せっかく手に入れたマントは見向きもしません。


お絵描きも、何を書いているかわかるようになってきました。(これ、アンパンマンなんですが、わかるのワタシだけ? うまくかけたと思っているのは、親バカだから?)

といっても、こんな風に何を書いたかわかるものを書いたのは、先にも後にもこれだけですが...
プリンセス大好き。

児童館にスノーホワイトの衣装があったので、一日中着ていました。


キッチンのおままごとグッズがかなり充実。

一番遊ぶのは、3歳のお誕生日につくってあげたフエルトのお寿司です。


仲良しのSちゃんとも遊びました。



一緒に花火もはじめてしたよ。

お誕生日が1日違いのAくんと遊園地にも行きました。




つづく

夏の思い出 その2

プールだいすきっ!

今年の夏は、たくさんプール遊びしました。
お友達の家のプールや
別のお友達のおうちのプールや
幼稚園のプールなどなど。


今年の夏はお手伝いもたくさんしました。

スーパーでは、コドモ用のカートで、ショッピング。これと、これと、これを買うと、自分自身の確認のつもりで声に出して言っているのをムスメはちゃんと聞いていて、そして結構覚えていて、「ママ、りんごもね」なんて言ってくれます。


ムスメのおやつ作りはなるべくムスメと一緒に。これは、お豆腐の焼きドーナツを作るために、豆腐をつぶしているところ。


おマメの中身をだすのもとっても上手!


暑くなる前は、晴れると公園におでかけ。


こーんなことや、
こーんなことや、


こーんなこともお手の物。


いろんな公園でいっぱい遊びました。(おかげで真っ黒に焼けました。)


そんなこんなで夏も終わり、ムスメも幼稚園に行き始めて新しい生活がはじまりました。ムスメが生まれる前から楽しみにしていた「ムスメとふたりたび」もいよいよもうすぐ。ブログもようやく再開したので、これからもよろしく。




ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。


 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2012/09/16

ようちえんライフ

新学期はじまって2週間が経ちました。

夏休みは毎日楽しそうに登園していたムスメですが、今週は朝から「ようちえん いきたくない」と言いだしました。朝起きたときは元気に「きょう ようちえん いく〜」なんて言っていても、用意して幼稚園バスがくるところまで行っていると「ようちえん いかない。ママとどっかいく。」

年少々さんのときは、無理強いするつもりはないので、「じゃぁ、バスのところまで行って、先生に『今日は幼稚園行きません』って言おう」とバスのところまで行くと、先ほどまでゴネていたのがウソのように元気に幼稚園バスにのります。幼稚園バスに乗るのは好きだからなのか、ここから一緒にバスに乗っていくお友達と仲良いからなのか、バスのところまでひとしきり駄々をこねて気がすんだのか、とにかくバスのところにつくまでに「幼稚園に行く」モードに変わっています。

手しごとの会
ムスメが通う幼稚園、保護者も一緒に幼稚園ライフを楽しみましょう、ということでお茶会やサークルがあります。サークルもなんだか私の心をくすぐるものばかりで、今週は「手しごとの会」というハンドメイドのサークルとアユルベーダの会というヨガのサークルに参加しました。

今回の「手しごとの会」は、クロスステッチ。はじめて、やりました〜。ハンドメイド好きでもやったことないことはたくさん。こうやってできる人に習うっていいですね。

一番小さなムスメは一番うしろ。
サークルは午前中にあります。ちょうど幼稚園に着く頃、園児たちは今月末にある運動会の練習をはじめていました。2階からこっそりその様子を見てみると...。

何をしているのかわかっているのかわかってないのか、わかっていたとしても人に指示されるのが嫌いなムスメ、すごくがんばって言われる通りに動いています。それをみるまで、幼稚園から帰ってくると楽しかったという話しばかり聞かせてくれるので、楽しいばっかりだと思ってました。とってもがんばっているのね〜。そうだよね、まだ3歳になったばかりで、園にいるのは全部ムスメより年上ばかりで、集団行動もはじめてだし、慣れないこともたくさんで、大変だよね。がんばっているムスメをみて、お気軽に幼稚園を楽しんでいると思っていたマミーは、大変反省して、おうちではこれまで以上に一生懸命遊んであげて、ちょっとした我がままは聞いてあげることにしました。

ヨガのサークルにいったときは、ムスメに見つかってしまい、「ママとヨガする〜〜〜〜」と大泣きされてしまい、心が折れそうになってしまいました。(大泣きした割にその後は平気だったみたいですが...)せっかく始まった幼稚園ライフ。ムスメが楽しめるように、私ができることは最大限にしてあげたいし、ムスメが幼稚園にいっている間は私もやならなきゃいけないことをやるとか、普段できないことをやるなど有意義に過ごしたいものです。



ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。


 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2012/09/15

ようちえん その3 <つくったもの>

ムスメが、夏休みから幼稚園に行きだしてよかったこと、幼稚園で必要なバッグなどを作る時間が1ヶ月あったこと。

まず、これは、月曜日にシューズやスモッグなどいれて登園するときのバッグ。


後ろはこんな感じ。


これは毎日登園するときに持って行くバッグ。幼稚園の連絡帳と、タオルと、幼稚園の給食のときに使う器(お弁当箱)がはいる大きさです。いわゆる「ようちえんバッグ」みたいなのが作りたくてがんばってみました。
2学期の最初の登園の日。



登園用のバッグ(とお弁当袋)

茶系のお洋服にあわせるためにもう1セット作りました。



これは、毎週木曜日に幼稚園の図書室から絵本を借りてくるときに使う「えほんバッグ」。火曜日に返して、木曜日にまた借りてきます。


お外にお出かけするときのリュック(とお弁当袋) 

ムスメに何色のリュックがいい?と聞いたら、「むらさき〜」

今、ムスメが一番好きな色は、紫なのです。





ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。


 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2012/09/11

ようちえん その2

木登りできる木がある園庭
親子で気にいった幼稚園は、年少々から年長さんまで、縦割りのクラスのこじんまりしたシュタイナーのようちえん。給食は、化学調味料や白砂糖を使わず、オーガニックのお野菜とお米。お味噌はみんなで作る自家製のもの。

来年の春から3年保育で行ってもいいかも、と思っていたのですが、私の状況に変化があり、夏からいくことに。


幼稚園がおやすみの8月は、特別なことはせずゆっくりと遊んだりする時間外保育。

3日いって、週末のお休み。
1週間いって、1週間のお盆やすみ。
また、1週間いって週末おやすみしたら今度は「夏休み保育」で午前保育がはじまりバス登園。登園する子供は、夏休みより多いけど、通常よりもまだ少ない。

シュタイナーらしいあそびば
こどもたちが少ない夏休みに、園と先生に慣れて。幼稚園の生活に慣れて、少し慣れたら、バスに慣れて。それに慣れたら、園児がたくさんいることや、園での通常の生活が始まる。

その間、ワタシもお弁当作り、早起き、ムスメがいない生活、送りやお迎え、新しい生活リズムに慣れ...。


9月に新学期が始まりましたが、毎日楽しそうに幼稚園行っています。9月は運動会があるので、運動会の練習を毎日がんばっているようです。この前は、年少さん(ムスメより1学年上)のコドモたち3人と一緒にかけっこして、一番だったんだって! 幼稚園の先生からもマメに園生活の様子を教えてもらえますが、ムスメもたくさんおしゃべりして幼稚園での生活を話してくれます。ムスメにとって楽しい幼稚園でよかった!




ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。  にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2012/09/10

ようちえん その1

去年の秋くらいから「幼稚園のこと、もう考えてますか?」と、時々聞かれるようになりました。みんな、気が早いなぁと思いつつ、「3年保育からやるとしても1年以上も先のことだし、しかも3年保育にするかどうかも決めてない」と答えてました。


そして、本当に数か月前まで幼稚園のこと、全く考えていませんでした。 6月のはじめ、あるシュタイナーの幼稚園の園解放の日(月2回)に行きました。きっかけは、ムスメと誕生日が1日違いの男の子のママが、秋から行く幼稚園を探していて、園解放に一緒に行こうと誘われたから。

誕生日が1日違いのボーイフレンドAくんと、
仲良く手をつないで幼稚園体験のピクニック。


このシュタイナーの幼稚園と、モンテソーリの幼稚園など候補は全部で4つありました。そのうちのひとつをみておいていいかも、という軽い気持ちで参加したら、ムスメちゃん、この幼稚園のこととっても気に入った様子。そして、すでに上の子供をこの幼稚園に預けているママから園の様子などを聞いて、私もとっても気に入りました。ここに子供を預けているママたちとは、とっても気があいそう!

ちょっと前に、児童館で他のママさんたちと話したときのこと。年少さんだけで5クラスあるようなすごく大きな幼稚園の話題になりました。 その幼稚園では、集団行動をとても大切にしていて、また学習にも早くから とりくみ、幼稚園で九九や漢字などなど習うそうです。私だったら、そんな幼稚園行きたく ないから、ムスメをやりたいなんて思わなかったのですが、そこにいたママさん たちにはとっても人気があるようでした。理由を聞いてみたら、「幼稚園の頃から 集団行動や勉強になれていると、小学校にはいってから、苦労しなくてすむから」と。 私は全く逆に「小学校からは嫌でも集団行動や勉強しなくてはいけないのだから、 幼稚園くらいのびのびしていてもいい」と考えていたので、考え方の違いにびっくり。

それぞれが自分の子供を思って考えた教育方針なので、どっちがいいとか悪いとかでは ないだけに、きっとこういう風に考え方の違うママさんたちとは気があわないんだろうなぁと 思いました。幼稚園は、送迎のときや行事などで保護者同士ある程度つきあいがあると 聞いています。そのなると、考え方があわない保護者が多い幼稚園は私自身きついんだろうな、 と、そのとき気づきました。

園解放で七夕飾りを作ったとき。


この幼稚園の園解放は夏休みが始まるまで、4回行きました。あるとき、未就園児とそのママとその母親(子供の祖母)で来ている人がいました。その人たちと園解放でだされるランチ(手作りのおにぎりと、自家製味噌を使ったお味噌汁など)を一緒に食べていたとき、おばあちゃんが「この幼稚園(の開放日に)来ているママたちはおっとりしたママたちばかりで、誰一人声を荒げて「早く○○しなさい!!!」なんていうママがいない」と言いました。私は「そういうママは、そもそもこの幼稚園に興味がないと思う」と答えました。自分で答えて、あぁ、そういうことなのね、と自分で納得。そうそう、そういうことなのよ。そうして、私は少しずつどういう幼稚園にムスメをやりたいか考えがまとまってきました。

<私のポイント>
・制服がない
・のびのびした教育(いわゆる「勉強」なんてしなくて、「遊びから学ぶ」)
・給食に気をつかっていること
・話があいそうなママがいる



ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。


 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2012/07/11

3歳:フランス料理デビュー

 3歳のお誕生日のギフト その2
(私の両親からのプレゼント)

3歳のお誕生日の日、フレンチレストランで正式なお食事。普段お化粧しない私もちゃんとオシャレして出かけました。

ムスメのお洋服は、いとこにもらったNEXTのサマードレス。赤いベルトと、中にチュチュがついているのでスカートがふんわりするところがとってもお気に入りみたいで、「プリンセスのドレス(のようなワンピース)」と着るのを楽しみにしていました。


きちんとしたところにちゃんとした格好で連れて行っていると、小さなコドモでも雰囲気を察することができるようになるそうです。ママ友たちといくようなところでは少々騒いでもいいけど、こういうレストランでは静かにきちんとお食事をする、というのを小さい頃から自然と学べればいいなと思って、3歳でフレンチレストランにデビュー。まだまだ騒ぐなといっても無理なので、個室があるレストランを選びました。

このレストランは、「コドモのテーブルマナーの練習に」とコドモ用のコースがあります。小学生の子供を想定した量だと思いますが、ムスメはほぼ全部食べてしまいました。(私が止めていなければ、全部食べていたかも。)

子供用といっても、味は普段ムスメが食べたことないようなこってりした正統派のフレンチの味。味見してみましたが、どれもとってもおいしかったです。料理は全てお肉なしにしてもらったので、前菜は蟹、メインは白身魚でした。
デザートはケーキではなく、フルーツでお願いしました。

ゆっくり時間をかけてお食事をするスタイルに少々飽きているようでしたが、騒ぐことなくきちんとお食事できました。なんとなく雰囲気感じとれたかな?

これからの長い人生、何度もフレンチレストランに行くのだろうけど、最初は3歳のお誕生日の日だったのよ、と大きくなってから教えてあげよう〜♥



ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2012/07/08

誕生日プレゼント その1

「フエルトのおままごと」という本をお店で見つけたムスメは、大事そうにその本を抱きかかえて、「ママ〜、これ欲しい〜」

これくらいすぐに作れると思っていたら、案外面倒くさいし時間かかる。毎晩、ムスメが寝てから少しずつ、少しずつ。ようやくできた寿司セット! ムスメは大喜びでした。
こっちはアイスクリーム屋さんセット。こんなアイスクリーム食べたことないのに、嬉しそうにペロペロしています。お気に入りは、一番手がかかっているのがわかるみたいで、チョコミント。

それぞれに磁石がはいっているので、重ねてダブルやトリプルにすることもできます。


ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。

 にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ

2012/07/07

七夕:3歳

3歳になりました。今年はムスメも誕生日がくると3歳になること、誕生日が七夕だということ、七夕飾りのことを理解していて、七夕がくることをすごく楽しみにしていました。

七夕の日は朝から大はしゃぎ! ムスメが生まれてから、ずっと七夕は晴れ。昨日まですごい大雨だったのに、梅雨の晴れ間のよいお天気。

七夕飾り、これまでは竹を切ってきたものに飾っていましたが、今年は庭の小さな竹林に直接飾りました。今年はムスメも短冊に願い事を書いて(ペンで落書きして)、折り紙にノリをつけて飾りを作りました。これからは毎年、ムスメが生まれた日を祝って、一緒に七夕を飾っていくのが楽しみです。

ブログのランキングに参加しています。ランクがあがるとやっぱり嬉しいものなので、1日1回それぞれのアイコンをよかったらクリックしていってくださいね♥ スマートフォンからのクリックもカウントされるようになりました。よかったらクリックしてくださいね。
  にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ